第7回 情報処理基礎論 a レポート課題 氏名:榎本知佳 学籍番号:C1090242 語学クラス:英語5 コース(系):地域共創コース ----------------------------------------------------------------------- H21 春 問75 PC間で電子メールを送受信する場合に, それぞれのPCとメールサーバとのやり取りで利用される 通信プロトコルに関する記述のうち,適切なものはどれか。 ア PCから送信するときはPOPが利用され,受信するときはSMTPが利用される。 イ PCから送信するときはSMTPが利用され,受信するときはPOPが利用される。 ウ PCから送信するときも,受信するときも,ともにPOPが利用される。 エ PCから送信するときも,受信するときも,ともにSMTPが利用される。 解答 イ 解法 SMTPとは、メール送信 および メールサーバ間のメール転送のこと。 POPとは、メール受信(個人メールボックスからのメール読取)のこと。 ゆえにイが正解であることが分かる。 参考文献 トライデントコンピュータ専門学校 http://computer.trident.ac.jp/license/examin/it21-am_spring.html ----------------------------------------------------------------------- H21 秋 問82 100Mビット/秒の伝送速度のLANを使用して 1Gバイトのファイルを転送するのに必要な時間はおおよそ何秒か。 ここで、1Gバイト=10^9バイトとする。また、LANの伝送効率は20%とする。 ア 4 イ 50 ウ 400 エ 5000 解答 ウ 解法 まず、 bitとBは単位が違うため、Mbit/sをMB/sに変換します。 8bit=1Bなので、100Mbit/8=12.5MB/sとなります。 次に1GBのファイルを12.5MB/sのケーブルで転送するのですが、 転送する時の伝送効率が20%のため、 1000MB/(12.5MB*0.2)という式になります。 この問題では、1GB=10Bの9乗としているため1GB=1000MBになります。 1000MB/(12.5MB*0.2)=2.5MB/sとなり、 1000MBのファイルを2.5MB/sで転送するので式は1000MB /2.5MBとなります。 なので答えは、1000MB/2.5MB=400秒となります。 参考文献 PUKIWIKI ITパスポート試験対策/2009秋期 http://npucc.com/index.php?IT%A5%D1%A5%B9%A5%DD%A1%BC%A5%C8%BB%EE%B8%B3%C2%D0%BA%F6%2F2009%BD%A9%B4%FC%2F%CC%E4081%A1%C1088 トライデント コンピュータ 専門学校 http://computer.trident.ac.jp/license/examin/it21-am_autumn.html ----------------------------------------------------------------------- H21問58 解答 エ 解法 クッキーとは、Webサーバーに対してアクセスする クライアントPCを識別するための仕組みのことなのでアは間違いである。 スパイウエアとは、密かにコンピュータ利用者のIPアドレスや Webの閲覧履歴などの個人情報を収集し、 外部の特定サイトに送信するプログラムのことなのでイは間違いである。 トロイの木馬とは、一見すると正常な動作を行っているように装いながら、 利用者に分からないようにパスワードや重要な情報を外部に流出させたり、 ネットワークを通じて外部からコンピュータを操ったりするように 改変されたプログラムのことなのでウは間違いである。 ワームとは、インターネットなどのネットワークで接続された コンピュータ間を移動しながら、自己増殖するプログラムのことなので 解答はエであることがわかる。 IT用語辞典 e-words クッキー【【Cookie】Cookie】 http://e-words.jp/w/E382AFE38383E382ADE383BC.html IT用語辞典 e-word スパイウェア【spyware】 http://e-words.jp/w/E382B9E38391E382A4E382A6E382A7E382A2.html IT用語辞典 e-word トロイの木馬【Trojan Horse】 http://e-words.jp/w/E38388E383ADE382A4E381AEE69CA8E9A6AC.html ----------------------------------------------------------------------- H21春問題73 複数のコンピュータを連携させ、全体を1台の高性能のコンピュータであるかの ように利用する。連携しているコンピュータのどれかに障害が発生した場合には、 ほかのコンピュータに処理を肩代わりさせることで、システム全体として処理を 停止させないようにするものはどれか。 ア.クラスタシステム イ.デュアルシステム ウ.デュプレックスシステム エ.マルチプロセッサシステム 解答 ア 解法 クラスタシステムとは、複数のコンピュータを連携させ、 全体を1台の高性能のコンピュータであるかのように利用することで、 連携しているコンピュータのどれかに障害が発生した場合には、 ほかのコンピュータに処理を肩代わりさせることで、 システム全体として処理を停止させないようにするシステムのこと。 デュアルシステムや、デュプレックスシステムは、 情報システムの信頼性を高める手法のこと。 マルチプロセッサシステムとは、複数のCPUを同時に使用して、 システム全体の処理能力を向上させたり、 耐障害性を高めたコンピュータシステムのこと。 よって、答えはアであることが分かる。 参考文献 IT用語辞典 e-words デュアルシステム http://e-words.jp/w/E38387E383A5E382A2E383ABE382B7E382B9E38386E383A0.html IT用語辞典 e-words デュプレックスシステム http://e-words.jp/w/E38387E383A5E38397E383ACE38383E382AFE382B9E382B7E382B9E38386E383A0.html IT用語辞典 e-words マルチプロセッサシステムとは http://e-words.jp/w/E3839EE383ABE38381E38397E383ADE382BBE38383E382B5.html ------------------------------------------------------------------------- H21春 問60 次のような特徴を持つソフトウェアをなんと呼ぶか。 (1)ブラウザなどのアプリケーションソフトウェアに組み込むことによって、 アプリケーションソフトウェアの機能を拡張する。 (2)個別にバージョンアップが可能で、不要になれば アプリケーションソフトウェアに影響を与えることなく除去できる。 ア.スクリプト イ.パッチ ウ.プラグイン エ.マクロ 解答 ウ 解法 スクリプトとは、機械語への変換作業を省略して 簡単に実行できるようにした簡易プログラムのことで、 通常、プログラムは、プログラマの書いたソースコード(設計図)もとに コンピュータの理解できる機械語に変換して実行されるが、 そのプロセスを自動化して簡単に実行できるようにしたもののことを言う。 スクリプトは,主にインタプリタ方式で 実行される簡易プログラム言語のことなのでアは間違い。 パッチとは一旦完成したプログラムの一部を修正すること。 また、修正を行なうために変更点(差分情報)のみを 抜き出して列挙したファイルのことで、 ソフトウェアの一部に修正を行うための プログラムのことなのでウは間違い。 マクロとは、ワープロソフトや表計算ソフトなどで、 特定の操作手順をプログラムとして記述して自動化する機能のことなので、 主に操作の自動化のために用いられる, 応用ソフトに内蔵されたプログラム実行環境のことをいっているエは間違い。 プラグインとは、差し込む、差込口などの意味を持つ英単語。 ITの分野では、ソフトウェアに機能を追加する 小さなプログラムのことを指す場合が多い。 ゆえに正解はウとなることが分かる。 参考文献 IT用語辞典 e-Words スクリプトの意味 http://e-words.jp/w/E382B9E382AFE383AAE38397E38388.html IT用語辞典 e-Words パッチの意味 http://e-words.jp/w/E38391E38383E38381.html IT用語辞典 e-Words プラグインの意味 http://e-words.jp/w/E38397E383A9E382B0E382A4E383B3.html IT用語辞典 e-Words マクロの意味 http://e-words.jp/w/E3839EE382AFE383AD.html 学校法人 河合塾学園トライデント コンピュータ専門学校 http://computer.trident.ac.jp/license/examin/it21-am_spring.html --------------------------------------------------------------------------- H21春 問76 業務アプリケーションソフトウェアをドック時に開発せず、 ソフトウェアパッケージを導入目的として、最も適切なものはどれか。 ア 開発環境の充実 イ 開発コストの削減 ウ 開発手法の習熟 エ 開発担当者のスキルの向上 解答 イ 解法 アは、開発環境が充実していれば独自開発は可能なので間違い。 イは、独自開発ではなくパッケージを導入することで, コストを削減できるので正解。 ウは、自ら開発しなければ開発手法の習熟は望めないので間違い。 エは、自ら開発しなければ開発担当者のスキルの向上は望めないので間違い。 ゆえに正解はイとなることが分かる。 参考文献 学校法人 河合塾学園トライデント コンピュータ専門学校 http://computer.trident.ac.jp/license/examin/it21-am_spring.html --------------------------------------------------------------------------- H21秋 問75 ブログやニュースサイト、電子掲示板などのWebサイトで、 効率の良い情報収集や情報発信を行うために用いられており、 ページの見出しや要約、更新時刻などのメタデータを、 構造化して記述するためのXMLベースの文書形式を何と呼ぶか。 ア API イ Open XML ウ RSS エ XHTML 解答 ウ 解法 API(Application Program Interface)とは、 ソフトウェア開発時に利用できる命令や関数の集合のことで、 ソフトウェを開発するときに使用できる、 あらかじめOSに用意されている命令や関数のこと。 Open XML(Office Open XML)とは、  Microsoft Office 2007で新たに採用された文書フォーマットのこと。 RSS(RDF Site Summary) とは、ニュースやブログなど 各種のウェブサイトの更新情報を簡単にまとめ、 配信するための幾つかの文書フォーマットの総称のこと。 XHTML(Extensible HyperText Markup Language) とは、 HTMLをXMLの文法で定義しなおしたマークアップ言語のこと。 よって、正解はウであることが分かる。 参考文献 IT用語辞典 e-words API http://e-words.jp/w/API.html IT用語辞典 e-words XML http://e-words.jp/w/XML.html IT用語辞典 e-words RSS http://e-words.jp/w/RSS.html IT用語辞典 e-words XHTML http://e-words.jp/w/XHTML.html -------------------------------------------------------------------------- H21秋 問77 収容局から家庭までの加入者線が光ファイバケーブルであるものはどれか。 ア ADSL イ FTTH ウ HDSL エ ISDN 解答 イ 解法 ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)とは、  既存の電話回線を使って高速にデータ転送をおこなう技術のこと。 FTTH(Fiber To The Home)とは、  光ファイバーによる家庭向けのデータ通信サービスのこと。 HDSL(High-bit-rate Digital Subscriber Line)とは、  2対のアナログ電話回線を利用してデータ通信を行う通信技術のこと。 ISDN(Integrated Services Digital Network)とは、 従来別々に構築されていたアナログ通信網(電話やファクシミリなど)などを 一つのディジタル通信網に統合し、電話、ファクシミリ、コンピュータで扱う デー タ・画像・音声など、多種多様な通信サービスを統合的に サポートするためのネットワークのこと。 よって、答えはイであることが分かる。 参考文献 IT 用語辞典 e-words ADSL http://e-words.jp/w/ADSL.html IT用語辞典 e-words FTTH http://e-words.jp/w/FTTH.html IT用語辞典 e-words HDSL http://e-words.jp/w/HDSL.html IT用語辞典 e-words ISDN http://e-words.jp/w/ISDN.html -------------------------------------------------------------------------- H21秋問題78 RAIDの利用目的として、適切なものはどれか。 ア 複数のハードディスクに分散してデータを書き込み、 高速性や耐故障性を高める。 イ 複数のハードディスクを小容量の筺体に収納し、 設置スペースを小さくする。 ウ 複数のハードディスクを使って、 大量のファイルを複数世代にわたって保存する。 エ 複数のハードディスクを複数のPCから ネットワーク接続によって同時に使用する。 解答 ア 解説 複数のハードディスクをまとめて1台のハードディスクとして管理する 技術のことを、RAID (Redundant Arrays of Independent Disks) といい、データを分散して記録するため高速化や安全性の向上がはかられる。 イ、ウ、ともに、主な目的ではないため間違い。 エの複数のハードディスクを複数のPCからネットワーク接続によって、 同時に使用するという説明は、 NAS(Network Attached Storage) の利用目的なので間違い。 よって、正解はアであることがわかる。 参考文献 IT用語辞典e-words (RAID) http://e-words.jp/w/RAID.html IT用語辞典e-words (NAS:ナス) http://e-words.jp/w/NAS.html -------------------------------------------------------------------------------------