第7回 情報処理基礎論 a レポート課題 氏名:讃岐彩華 学籍番号:c1081042 語学クラス:英語2 コース(系):社会系 H21春問77 収容局から家庭までの加入者線が光ファイバケーブルであるものはどれか。 ア ADSL イ FTTH ウ HDSL エ ISDN 解答 イ 解法 光ファイバを使っているのはFTTHなので、答えはイとなる。 光ファイバ[optical fiber]とは、ガラスやプラスチックの細い繊維ででき ている、光を通す通信ケーブルのこと。 optical: 視覚の、光学の、可視光線の fiber: 細長い糸、繊維、布 ADSL[Asymmetric Digital Subscriber Line] →電話線を使い高速なデータ通信を行う技術。 Asymmetric: 非対称の、左右が均等でない Digital: デジタル、デジタルの Subscriber: 加入者、受信契約者 Line: 回線、通信線、配線 FTTH[Fiber To The Home] →光ファイバーによる家庭向けのデータ通信サービス。 HDSL[High-bit-rate Digital Subscriber Line] →xDSL技術の一つ。2対の電話線を使って通信する。 ADSLやVDSLと異なり、電話局→利用者方向と利用者→電話局方向が同じ速度 で通信できる。 rate: 率、料金、速度 ISDN[Integrated Services Digital Network] →電話やFAX、データ通信を統合して扱うデジタル通信網。 国際電気通信連合電気通信セクタ(ITU-TS)によって標準化されている。 2回線同時にしようできるので、電話をかけながらインターネットに接続した りできる。 integrate: 平等になる、統合される 〜をまとめる、平等にする 参考文献 光ファイバーとは[optical fiber] IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/w/E58589E38395E382A1E382A4E38390E383BC.html optical 英辞郎 on the Web スペースアルク http://eow.alc.co.jp/optical/UTF-8/ fiber 英辞郎 on the Web スペースアルク http://eow.alc.co.jp/fiber/UTF-8/ ADSLとは[Asymmetric Digital Subscriber Line] IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/w/ADSL.html asymmetric 英辞郎 on the Web スペースアルク http://eow.alc.co.jp/Asymmetric/UTF-8/ digital 英辞郎 on the Web スペースアルク http://eow.alc.co.jp/digital/UTF-8/ subscriber 英辞郎 on the Web スペースアルク http://eow.alc.co.jp/subscriber/UTF-8/ line 英辞郎 on the Web スペースアルク http://eow.alc.co.jp/line/UTF-8/ FTTHとは[Fiber To The Home] IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/w/FTTH.html HDSLとは[High-bit-rate Digital Subscriber Line] IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/w/HDSL.html rate 英辞郎 on the Web スペースアルク http://eow.alc.co.jp/rate/UTF-8/ ISDNとは[Integrated Services Digital Network] IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/w/ISDN.html #################################################################### H21春問80 マルチメディアを扱うオーサリングソフトの説明として、適切なものはどれか。 ア 文字や図形、静止画像、動画像、音声など複数の素材を組み合わせて編集し、 コンテンツを作成する。 イ 文字や図形、静止画像、動画像、音声などの情報検索をネットワークで簡単 に行う。 ウ 文字や図形、静止画像、動画像、音声などのファイルの種類や機能を示すた めに小さな図柄で画面に表示する。 エ 文字や図形、静止画像、動画像、音声などを公開するときに著作権の登録を する。 解答 ア 解法 マルチメディア[multimedia]とは、コンピュータ上で、文字、静止画、動画、 音声など、様々な形態の情報を統合して扱うこと。 multi: 縞模様、マルチビタミン、縞模様の オーサリング[authoring]とは、文字や画像、音声、動画といってデータを編集 して一本のソフトウェアを作ること。 author: [名]作者、創造者、張本人、作品 [他動]〜を書く、生み出す、加える 以上の言葉を組み合わせると、答えはアとなる。 参考文献 マルチメディアとは[multimedia] IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/w/E3839EE383ABE38381E383A1E38387E382A3E382A2.html multi 英辞郎 on the Web スペースアルク http://eow.alc.co.jp/multi/UTF-8/ オーサリングとは[authoring] IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/w/E382AAE383BCE382B5E383AAE383B3E382B0.html author 英辞郎 on the Web スペースアルク http://eow.alc.co.jp/author/UTF-8/ 平成21年度 秋期 ITパスポート試験 解答例 IPA 独立行政法人情報処理推進機構 http://www.jitec.jp/1_04hanni_sukiru/mondai_kaitou_2009h21_2/2009h21a_ip_ans.pdf #################################################################### H21春問82 100Mビット/秒の伝送速度のLANを使用して、1Gバイトのファイルを転送する のに必要な時間はおおよそ何秒か。ここで、1Gバイト=10^9バイトとする。 また、LANの伝送効率は20%とする。 ア 4 イ 50 ウ 400 エ 5,000 解答 ウ 解法 伝送速度とは、一定時間内に転送することのできるデータの量のこと。 1秒間に送ることができるデータ量を示す「bps(bit per second)」や「B/秒」 という単位が使われる。 LANとはより対線や同軸ケーブル、光ファイバーなどを使って、同じ建物の中 にあるコンピュータやプリンタなどを接続し、データをやり取りするネット ワーク。 問題文の伝送速度は理論上の最大速度で、実際にネットワークをしようすると 様々な制御によって伝送速度は遅くなる。そのため、実際に現れる速度のこと をまず計算しなければならないので、伝送速度*伝送効率によって実効的な伝 送速度を求める。 100Mビット/秒 * 0.2(20%) = 20Mビット/秒 これは、1秒間に20Mビットのデータを伝送できることを意味する。 次に、ファイルの容量は1Gバイトで、1Gバイト=1000Mバイトなので、ビットに 換算すると、 1000Mバイト*8ビット=8000Mビット になる。(1バイト=8ビット) この8000Mビットのファイルを1秒間に20Mビットの速さで転送する のにかかる時間は、 8000Mビット/20Mビット/秒=400秒 となる。 よって、答えはウになる。 参考文献 伝送速度(transfer rate)でんそうそくど - IT用語辞典バイナリ ウェブリオ株式会社 http://www.sophia-it.com/content/%E4%BC%9D%E9%80%81%E9%80%9F%E5%BA%A6 LANとは[Local Area Network](構内通信網) IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/w/LAN.html LANを使って1Gバイトのファイルを転送するのにかかる時間は? - 全問解説*ITパスポート試験 selfup 日経BP社 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100120/343547/?ST=slfcer #################################################################### H21春問83 PCに利用されるDRAMの特徴に関する記述として、適切なものはどれか。 ア アクセスは、SRAMと比較して高速である。 イ 主記憶装置に利用される。 ウ 電力供給が停止しても記憶内容は保持される。 エ 読出し専用のメモリである。 解答 イ 解法 DRAM(Dynamic Random Access Memory)とは、半導体記憶素子の一つ。 読み書きが自由に行えるRAMの一種で、コンデンサとトランジスタにより 電荷を蓄える回路を記憶素子に用いる。 (※電荷:物質や原子・電子などが帯びている電気やその量のこと。) 情報の記憶が電荷によって行われ、電荷は時間と共に減少することから、 一定時間ごとに記憶保持のための再書き込み(リフレッシュ)を行う必要がある。 コンピュータの電源を落とすと記憶内容は消去される。 SRAMに比較して回路が単純で、集積度も簡単に上げることができ、価格も安い ため、コンピュータのメインメモリはほとんどがDRAMである。 よって、答えはイとなる。 SRAM[Static Random Access Memory]は、RAMの一種。記憶素子として フリップフロップ回路を用いるので、記憶保持のための動作を必要としない。 高速に動作するが、回路が複雑になり集積度を上げにくい。 参考文献 DRAMとは[Dynamic Random Access Memory] IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/w/DRAM.html SRAMとは[Static Random Access Memory] IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/w/SRAM.html 平成21年度 秋期 ITパスポート試験 解答例 IPA 独立行政法人情報処理推進機構 http://www.jitec.jp/1_04hanni_sukiru/mondai_kaitou_2009h21_2/2009h21a_ip_ans.pdf #################################################################### H21秋問55 オープンソースソフトウェアに関する記述として、適切なものはどれか。 ア 一定の試用期間の間は無料で利用することができるが、継続して利用する には料金を支払う必要がある。 イ 公開されているソースコードは入手後、改良してもよい。 ウ 著作権が放棄されている。 エ 有償のサポートサービスは受けられない。 解答 イ 解法 オープンソース[open source]とは、ソフトウェアの設計図にあたるソースコード を、インターネットなどを通じて無償で公開し、誰でもそのソフトウェアの改良、 再配布が行えるようにすること。また、そのようなソフトウェア。 よって、答えはイとなる。 参考文献 オープンソースとは[open source] IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/w/E382AAE383BCE38397E383B3E382BDE383BCE382B9.html 平成21年度 春期 ITパスポート試験 解答例 IPA 独立行政法人情報処理推進機構 http://www.jitec.jp/1_04hanni_sukiru/mondai_kaitou_2009h21_1/2009h21h_ip_ans.pdf #################################################################### H21秋問60 次のような特徴をもつソフトウェアを何と呼ぶか。 (1) ブラウザなどのアプリケーションソフトウェアに組み込むことによって、 アプリケーションソフトウェアの機能を拡張する。 (2) 個別にバージョンアップが可能で、不要になればアプリケーションソフト ウェアに影響を与えることなく削除できる。 ア スクリプト イ パッチ ウ プラグイン エ マクロ 解答 ウ 解法 スクリプト[script]とは、機械語への変換作業を省略して簡単に実行できる ようにした簡易プログラムのこと。 パッチ[patch]とは、一旦完成したプログラムの一部を修正すること。また、 修正を行うために変更点のみを抜き出して列挙したファイル。 プラグイン[plug-in]とは、ソフトウェアに機能を追加する小さなプログラム のこと。(plug: 差し込む) アドインソフトなどとも呼ばれ、後から様々なものをインストールでき、また 削除することも可能。 マクロ[macro]とは、ワープロソフトや表計算ソフトなどで、特定の操作手順 をプログラムとして記述して自動化する機能。 よって答えはウとなる。 参考文献 スクリプトとは[script] IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/w/E382B9E382AFE383AAE38397E38388.html パッチとは[patch] IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/w/E38391E38383E38381.html プラグインとは[plug-in] IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/w/E38397E383A9E382B0E382A4E383B3.html マクロとは[macro] IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/w/E3839EE382AFE383AD.html plug 英辞郎 on the Web スペースアルク http://eow.alc.co.jp/plug/UTF-8/ アドインソフトとは「プラグイン.アドオン.add on」(add in software) - IT用語辞典バイナリ ウェブリオ株式会社 http://www.sophia-it.com/content/%E3%82%A2%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88 平成21年度 春期 ITパスポート試験 解答例 IPA 独立行政法人情報処理推進機構 http://www.jitec.jp/1_04hanni_sukiru/mondai_kaitou_2009h21_1/2009h21h_ip_ans.pdf #################################################################### H21秋問63 バイオメトリクス認証はどれか。 ア 個人の指紋や虹彩などの特徴に基づく認証 イ 個人の知識に基づく認証 ウ 個人のパターン認識能力に基づく認証 エ 個人の問題解決能力に基づく認証 解答 ア 解法 バイオメトリクス認証[biometorics authentication]とは、指紋や眼球の虹彩、 声紋などの身体的特徴によって本人確認を行う認証方式のこと。 よって、答えはアとなる。 参考文献 バイオメトリクス認証とは[biometrics authentication]  IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/w/E38390E382A4E382AAE383A1E38388E383AAE382AFE382B9E8AA8DE8A8BC.html 平成21年度 春期 ITパスポート試験 解答例 IPA 独立行政法人情報処理推進機構 http://www.jitec.jp/1_04hanni_sukiru/mondai_kaitou_2009h21_1/2009h21h_ip_ans.pdf #################################################################### H22春問66 PCのキャッシュメモリを説明したものはどれか。 ア CPUコアと主記憶の間にあって、データを高速に読み書きするためのメモリ イ 同じ内容のデータを同時に2か所に記録して、信頼性を高めるためのメモリ ウ 主記憶容量を超える大きさのプログラムでも動作させることができる仕組み をもつメモリ エ 主記憶を複数のブロックに分割することによって、同時アクセスを可能に するメモリ 解答 ア 解法 キャッシュメモリ[cache memory]とは、CPU内部に設けられた高速な記憶装置。 キャッシュメモリに使用頻度の高いデータを蓄積しておくことにより、低速な メインメモリ(主記憶)へアクセスを減らすことができ、処理を高速化すること ができる。 よって答えはアである。 イのようなメモリはないが、ミラーリング[mirroring]というデータの複製を 別の場所にリアルタイムに保存することを指す。通常は、ハードディスクに 記録する際に2台以上のディスクを用意し、全部のディスクに同じデータを 書き込むことで信頼性をあげることを言う。 ウのようなメモリはないが、仮想記憶[仮想メモリ]というハードディスクを メインメモリの代用として利用するOSの機能のこと。メモリ容量が不足して きたら使われていないメモリ領域の内容を一時的にハードディスクに退避させ、 必要に応じてメモリに書き戻すことで実現される。 エはメモリインタリーブ(memory interleaving)の説明。 メモリのデータ転送を高速化する技術の一つ。複数のメモリバンクに同時並行 で読み書きを行うことにより高速化を行う手法。 参考文献 キャッシュメモリとは[cache memory] IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/w/E382ADE383A3E38383E382B7E383A5E383A1E383A2E383AA.html ミラーリングとは[mirroring] IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/w/E3839FE383A9E383BCE383AAE383B3E382B0.html 仮想記憶とは[仮想メモリ] IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/w/E4BBAEE683B3E8A898E686B6.html メモリインタリーブとは[memory interleaving] IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/w/E383A1E383A2E383AAE382A4E383B3E382BFE383BCE383AAE383BCE38396.html 平成22年 春期 ITパスポート 問66 情報処理技術者試験の勉強をやり直し FUJIX http://www.k4.dion.ne.jp/~type_f/22S_L1/22S_L1_66.html #################################################################### H22春問81 フラッシュメモリに関する記述として、適切なものはどれか。 ア 一度だけデータを書き込むことができ、以後読出し専用である。 イ 記憶内容の保持に電力供給を必要としない。 ウ 小型化が難しいので、ディジタルカメラの記憶媒体には利用されない。 エ レーザ光を用いてデータの読み書きを行う。 解答 イ 解法 フラッシュメモリ[flash memory]とは、データの消去・書き込みを自由に行う ことができ、電源を切っても内容が消えない半導体メモリの一種。 よって答えはイ。 参考文献 フラッシュメモリとは[flash memory] IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/w/E38395E383A9E38383E382B7E383A5E383A1E383A2E383AA.html 平成22年度 春期 ITパスポート試験 解答例 IPA 独立行政法人情報処理推進機構 http://www.jitec.jp/1_04hanni_sukiru/mondai_kaitou_2010h22_1/2010h22h_ip_ans.pdf