第5回 情報処理基礎論 a レポート課題 氏名:菅原拓哉 学籍番号:c1090992 語学クラス:韓国語 コース(系):政策マネジメントコース ******************************************************************************* H21年 春   問55    オープンソースソフトウェアに関する記述として、適切なものはどれか。    ア 一定の試用期間の間は無料で利用することができるが、継続して利用 するには料金を支払う必要がある。    イ 公開されているソースコードは入手後、改良してもよい。    ウ 著作権が放棄されている。      エ 有償のサポートサービスは受けられない  解答     イ  解説     オープンソースソフトウェアとはソフトウェアの設計にあたるソースコー ドを、インターネットなどを通じてソフトウェア作者の著作権を守った まま、無償で公開し、誰でもソフトウェアの改良、再配布が行えるよう にすること。     アはシェアウェアの説明     ウは著作権は放棄されず守られているので当てはまらない。     エはソフトウェアによってはサポートを受けられる場合があるため当て はまらない。     ソースコードは人間がプログラミング言語を用いて記述したソフトウェ アの設計図のこと。  参考文献   IT用語辞典    e-Words http://e-words.jp/ オープンソースソフトウェア      http://ewords.jp/w/E382AAE383BCE38397E383B3E382BDE383BCE382B9E382BDE3839          5E38388E382A6E382A7E382A2.html        ソースコード      http://e-words.jp/w/E382BDE383BCE382B9E382B3E383BCE38389.html ******************************************************************************** H21年 春 問56 IPネットワークにおけるルータに関する記述のうち、適切なものはどれか。 ア IPアドレスとドメイン名そ対応付ける。 イ IPアドレスを利用してパケット転送の経路を選択する。 ウ アナログ信号とディジタル信号を相互に変換する。 エ ほかのコンピュータから要求を受けて、処理の実行やデータの提供を行う。 解答 イ 解説 ルータはネットワーク上を流れるデータを他のネットワークに中継する機器 のこと。第3層のネットワーク層で動作しパケットに附属しているIPアドレ スを見て、 どの経路を通して転送すべきかを判断する経路選択機能を持っ ている。 アはDNS(Domein Name System)の説明。 ウはISDN回線で設置されるTA(ターミナルアダプタ)説明。 エはサーバの説明。 ネットワーク層はOSI参照モデルの第3層に位置していて、プロトルコを使って 接続されるネットワーク同士の通信を行うための方式を定めたのも。 OSI参照モデルは国際標準化(ISO)により制定された、異機種間のデータ通信を 実現するためのネットワーク構造の設計方針「OSI」(Open Systems Interconnection)に基づき、コンピュータなどの通信機器の持つべき機能を階 層構造に分割したモデルのこと。 Domein Name System ドメイン名システム、ドメイン・ネーム・システム ISDNは電話やFAX、データ通信を統合して扱うデジタル通信網のこと。 総合デジタル通信網、デジタル総合{そうごう}サービス網 0SI(Open systems Intercomection) オープン・システム・インターコネクション、開放型{かいほう がた}シ ステム間 相互接続 参考文献 IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/ ルータ http://e-words.jp/w/E383ABE383BCE382BF.html ネットワーク層 http://e-words.jp/w/E3838DE38383E38388E383AFE383BCE382AFE5B1A4.html OSI参照モデル http://e-words.jp/w/OSIE58F82E785A7E383A2E38387E383AB.html DNS (Domein Name System) http://e-words.jp/w/DNS-1.html ISDN(Integrated Servioes Digital Network) http://e-words.jp/w/ISDN.html TA http://e-words.jp/w/TA.html サーバ http://e-words.jp/w/E382B5E383BCE38390.html スペースアルク http://www.alc.co.jp/ DNS (Domein Name System) http://eow.alc.co.jp/Domain+Name+System/UTF-8/?ref=wl ISDN(Integrated Servioes Digital Network) http://eow.alc.co.jp/Integrated+Services+Digital+Network/UTF-8/?ref=wl 0SI(Open systems Intercomection) http://eow.alc.co.jp/Open+Systems+Interconnection%29/UTF-8/?ref=sa ******************************************************************************* H21年 春 問61 あるシステムは5,000時間の運用において、故障回数は 20 回、合計故障時 間は2,000時間であった。おおよそのMTBF,MTTR,の組み合わせのうち、適切 なものはどれか。 ------------------------------------------- | MTBF(時間) | MTTR(時間) | 稼働率(%) | ------------------------------------------------ | ア | 100 | 150 | 40 | ------------------------------------------------ | イ | 100 | 150 | 60 | ------------------------------------------------ | ウ | 150 | 100 | 40 | ------------------------------------------------- | エ | 150 | 100 | 60 | ------------------------------------------------- 解答 エ 解説 1 MTBFとは平均故障間隔のことで、故障と故障の間の時間=稼働している平均時間 の事をいう。この平均故障間隔が長いほど信頼性が高い。 Mean 〜を意味する Time 時間 Between 〜の間 Failures 失敗の複数形 求め方は(稼働時間)/故障回数になる。 そこで、総稼働時間から合計故障時間を引くと稼働時間がでる。 それから故障回数で割れば良いから、 3000/20 = 150 となるので ア と イは間違いであることがわかる。 2 MTTRとは平均修復時間といい Mean 〜を意味する Time 時間 To 〜するために Repair 修理 修繕 なので、修理している時間の平均時間のことをいい。平均修復時間が短いほど保守性が 高い。 保守性とは保守(改訂)作業に必要な努力の度合いのこと。 求め方として(故障時間/故障回数)なので 2000/20 = 100 となるので、1と同じくアとイは選択肢から除外できる。 3 稼働率とは、システムが正常に稼働している割合のことをいう。 求め方 平均故障間隔 MTBF 稼働率 =------------------------------- = --------------------- 平均故障間隔+平均修復時間 MTBF+MTTR なので、当てはめると 150/(150+100)= 0.6 となる MTBF 150 MTTR 100 稼働率 60 を満たす選択肢はエとなる。 参考文献 web 保守性 http://sw-quality.com/swcharast56.aspx SPACE ALC http://www.alc.co.jp/ failures http://eow.alc.co.jp/Failure/UTF-8/ mean http://eow.alc.co.jp/mean/UTF-8/ to http://eow.alc.co.jp/to/UTF-8/ repair http://eow.alc.co.jp/repair/UTF-8/ 書籍 技術評論社 著者  栢木 厚 発行者 片岡 巌 平成21年度 栢木先生のITパスポート試験教室 p114 115より MTBF MTTR 稼働率 ******************************************************************************** H21年 春 問62 所属するグループ及び個人の属性情報によって、人事ファイルへのアクセ スをコントロールするシステムがある。人事部グループの属性情報と、そこに所 属する4人の個人属性情報が次の条件の場合、人事ファイルを参照又は更新可能 な人数の組合わせはどれか。 [条件] (1) 属性情報は3ビットで表せられる (2) 各ビットは、左から順に参照、更新、追加・削除に対応し、1が許可、0が禁 止を意味する (3) グループの属性情報は、個人の属性情報が登録されていない場合にだけ適 用される。 (4) グループと個人の属性情報は次のとおりとする。 人事部グループ:110 Aさん:100 Bさん:110 Cさん:001 Dさん:未登録 ------------------------------------- | 参照可能な人数 | 更新可能な人数 | ------------------------------------------ | ア | 2 | 1 | ------------------------------------------ | イ | 2 | 2 | ------------------------------------------ | ウ | 3 | 1 | ------------------------------------------- | エ | 3 | 2 | ------------------------------------------- 解答 エ 解法 このままでは各人の属性情報が分からないため、当てはめる。 ただしDさんは未登録なので、(3)の条件にて人事部グループの110が適用さ れる。 Aさん 参照(1)、更新(0)、追加削除(0) Bさん 参照(1)、更新(1)、追加削除(0) Cさん 参照(0)、更新(0)、追加削除(1) +) Dさん 参照(1)、更新(1)、追加削除(0) --------------------------------------- 足した結果が 参照(3)、更新(2)、追加削除(1) となる。 参照可能な人数 3 更新可能な人数 2 を満たす選択肢は エ となる 参考文献 web トライデントコンピュータ専門学校 http://computer.trident.ac.jp/license/examin/it21-am_spring.html ******************************************************************************** H21年 春 問70 2台の処理装置からなるシステムがある。両方の処理装置が正常に稼働しな いとシステムは稼働しない。処理装置の稼働時間がいずれも0.90であるときのシ ステムの稼働率は幾らか。ここで、0.90の稼働率とは、不定期に発生する故障の 発生によって運転時間の10%は停止し、残りの90%は正常に稼働することを表す。 2台の処理装置の故障には因果関係はないものとする。 解答 ア 解説 まず問題文に注目する。 「両方の処理装置が正常に稼働しないとシステムは稼働しない」 となっているので、この処理装置は「直列システム」を採用している ことがわかる。 例として電池から直列に繋いだ二つの豆電球がある。片方が消えれば もう片方にも電流が流れていない=もう片方も消えることが挙げられる。 システム全体 -------------------------------------------------- | | | _____________ _____________ | ---|------| 処理装置1 | --- | 処理装置2 | --------|--- | | 稼働率A | | 稼働率B | | | ------------ ------------ | | | ------------------------------------------------- イメージとしては ------------------ ------------------ -------------- | 処理装置1 | 処理装置2 | システム全体 | ------------------------------------- -------------- | ○ | ○ | ○ | ------------------------------------- -------------- | ○ | × | × | ------------------------------------- -------------- | × | ○ | × | ------------------------------------- -------------- | × | × | × | ------------------------------------- -------------- となる。 直列システムの稼働率の求め方は 稼働率A * 稼働率B… で求められる。 よって 0.9 * 0.9 = 0.81 が導かれるのでアとなる。 参考文献 web http://www.pursue.ne.jp/jouhousyo/sysad/sysad0061.htm 書籍 技術評論社 著者  栢木 厚 発行者 片岡 巌 平成21年度 栢木先生のITパスポート試験教室 p115〜p117より 直列システム 並列システム 稼働率 -------------------------------------------------------------- ******************************************************************************* H21年 春 問75 PC間で電子メールを送受信する場合に、それぞれのPCとメールサーバとの やり取りで利用される通信プロトコルに関する記述の打ち、適切なものは どれか。 ア PCから送信するときはPOPが利用され、受信するときはSMTPが利用される。 イ PCがら送信するときはSMTPが利用され、受信するときはPOPが利用される。 ウ PCから送信するときも、受信するときも、ともにPOPが利用される。 エ PCから送信するときも、受信するときも、ともにSMTPが利用される。 解答 イ 解説 メールを送信するときはSMTPプロトコルが使われ、受信するときにはPOPプ ロトコルが使われる。このため答えはイとなる 電子メールはコンピュータを通じて、文字メッセージを交換すること。 プロトコルはコンピュータ同士がネットワークを通じて通信をする上で互い に決めた約束事の集まりのこと。 SMTPはインターネットで電子メールを送信する時に使うプロトコルのこと。 あるサーバーが電子メールを受け取ってそれを他のサーバーに送るための 通信プロトコル POPはインターネットで電子メールを保存しているサーバからメールを受信す るためのプロトコルのこと。 SMTPサーバーから送られてきたメールを受け取ってユーザーからリクエ ストがあ ったときにそのメールをユーザに送るための通信プロトコル 参考文献 IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/ 電子メール http://e-words.jp/w/E99BBBE5AD90E383A1E383BCE383AB.html プロトコル http://e-words.jp/w/E38397E383ADE38388E382B3E383AB.html SMTP http://e-words.jp/w/SMTP.html POP http://e-words.jp/w/POP.html スペースアルク http://www.alc.co.jp/index.html SMTP(Simple Mail Transfer Protocol) http://eow.alc.co.jp/Simple+Mail+Transfer+Protocol/UTF-8/?ref=wl POP(Post Office Protocol) http://eow.alc.co.jp/Post+Office+Protocol/UTF-8/?ref=wl ******************************************************************************** H21年 秋 問61 コンピュータシステムが単位時間当たりに処理できるジョブやトランザクション などの処理件数のことであり、コンピューターの処理能力を表すものはどれか。 ア アクセスタイム イ スループット ウ タイムスタンプ エ レスポンスタイム 解答 イ 解説 アのアクセスタイムとは、コンピューター内部でCPUが記憶装置にデータの 書込み、読み出しを行なうのに必要な時間のことです。記憶装置の性能評 価の指標の1つとして用いられます。イのスループットとは、単位時間当た りの処理能力のことを言います。コンピューターが単位時関内に処理でき る命令の数や、通信回線の単位時間当たりの実効転送量などを意味します。 後者の場合、末端同士の実質的な通信速度の意味で使われます。ウのタイ ムスタンプとは、電子データに属性として付与される時刻情報のことです。 そのデータの作成や最終更新、最終アクセスなどの日時を記録するに利用 されます。エのレスポンスタイムとは、システムや装置などに指示や入力 が与えられてから、反応を返すまでの時間のことを言います。この時間が 短いほど、利用者や他のシステムなどが応答を待つ「待ち時間」が少ない ことを意味します。このことから、問題に適している答えはイのスループッ トです。 参考文献 IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/ アクセスタイム http://e-words.jp/w/E382A2E382AFE382BBE382B9E382BFE382A4E383A0.html スループット http://e-words.jp/w/E382B9E383ABE383BCE38397E38383E38388.html タイムスタンプ http://e-words.jp/w/E382BFE382A4E383A0E382B9E382BFE383B3E38397.html レスポンスタイム http://e-words.jp/w/E383ACE382B9E3839DE383B3E382B9E382BFE382A4E383A0.h tml スペースアルク http://www.alc.co.jp/ access(接近) http://eow.alc.co.jp/access/UTF-8/?ref=sa throughput(処理能力) http://eow.alc.co.jp/throughput/UTF-8/ stamp(判) http://eow.alc.co.jp/stamp/UTF-8/ responce(反応) http://eow.alc.co.jp/response/UTF-8/?ref=s ******************************************************************************** H22年 春 問70 共通化鍵暗号方式では通信の組み合わせごとに鍵が1個必要となる。例えばA〜D の4人が相互に通信を行う場合は、AB、AC、AD、AD、BC、BD、CD、の組合せの6個 の鍵が必要である。10人が相互に通信を行うためには何個の鍵が必要か。 ア 15 イ 20 ウ 45 エ 50 解答 ウ 解説 共通鍵暗号方式(public key cryptosystems)とは、対になる2つの鍵を使っ てデータの暗号化・複合を行う暗号方式のこと。今回は, A,B,C,D,E,F,G,H,I,J の10人の組合せを考えていく。 例題のように行うと、 Aの組合せは(B,C,D,E,F,G,H,I,J)の9つである。 Bの組合せは(C,D,E,F,G,H,I,J)の8つである。 Cの組合せは(D,E,F,G,H,I,J)の7つである。 Dの組合せは(E,F,G,H,I,J )の6つである。 Eの組合せは(F,G,H,I,J)の5つである。 Fの組合せは(G,H,I,J)の4つである。 Gの組合せは(H,I,J)の3つである。 Hの組合せは(I,J)の2つである。 Iの組合せは(J)の1つである。 Jの組合せは0である。 組合せの合計を足すと、9+8+7+6+5+4+3+2+1+0=45 よって、答えと同じになる。 *public=公衆 key=鍵 cryptosystems=暗号システム 参考文献 学校法人 河合塾学園 トライデントコンピューター専門学校 http://computer.trident.ac.jp/license/examin/index.html ITパスポート試験平成22年春期問題解説 http://computer.trident.ac.jp/license/examin/it22-am_spring.html IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/ 公開鍵暗号 http://e-words.jp/w/E585ACE9968BE98DB5E69A97E58FB7.html スペースアルク http://www.alc.co.jp/ public http://eow.alc.co.jp/public/UTF-8/?ref=sa key http://eow.alc.co.jp/key/UTF-8/ cryptosystem http://eow.alc.co.jp/cryptosystem/UTF-8/ ******************************************************************************** H22年 春 問72 PCやハードディスクを譲渡したり返却したりする前に実施しておくこととして、 ハードディスクからの情報漏洩を防ぐ最も確実な方法はどれか。 ア ハードディスク全体を16進数の00やFF、又は乱数で複数回上書きしておく。 イ ハードディスク全体を論理フォーマットしておく。 ウ ハードディスク内の全てのファイルやフォルダをゴミ箱に捨て、最後にゴミ 箱を空にしておく。 エ ハードディスクにパスワードロックをかけておく。 解答 ア 解説 アはハードディスクのデータ消去と呼ばれていて、そのためのツールが存 在するので、正解。 イはハードディスクの論理フォーマットだけでは、データを復元 してしま うので 誤り。 ウはファイルをゴミ箱に捨てるだけでは、データを復元してしまうので、 誤り。 エはパスワードを発見されたり初期化されたら、データにアクセス可能に なってしまうので、誤り。 参考文献 学校法人 河合塾学園 トライデントコンピュータ専門学校 http://computer.trident.ac.jp/license/examin/index.html 平成22年春期ITパスポート試験 解説 http://computer.trident.ac.jp/license/examin/it22-am_spring.html