科目名              担当教員            開講時期 統計的考え方 西村まどか 前期 【テーマ】                            統計学を学ぶのに必要な確率論の基礎について学ぶ 【講義概要】                               場合の数を数える方法は何かを学び、おこりうることの定義をする。その事象が どのくらい確からしいかを調べる方法を学び、もっとも確からしいということが 統計的にはどのようなふるまいとなるのかを知る。 【講義のねらい・到達目標】                             確率論の基本を学び、統計学での標本分布や推定、検定の考え方の理解を助ける 【授業計画】                                    イントロダクション / 階乗とべき 順列 組み合わせの数 Stirling の公式 / Venn 図 確率 条件つき確率と独立性 演習 (小テスト) 確率変数 期待値 分散 確率分布 大数の法則 中心極限定理 演習 (小テスト) まとめ 【評価方法】                                    出席、毎回のレポート提出、小テスト、定期試験の得点により評価する。 【その他(テキスト、参考書、注意事項等)】                     テキスト: 東京大学教養学部統計学教室編「統計学入門」東京大学出版会, ISBN978-4-13-042065-5 参考書: 鳥脇純一郎編著「情報数学」オーム社出版局, ISBN4-274-13232-3 【受講生への一言】                                「統計学」を履修する予定である場合、前もって履修しておくとよい。履修者の理解度によって、内容を変更することもある。