#!/usr/koeki/bin/ruby print("星座を検索するよ☆\n") print("春の星座なら 1 を、夏の星座なら 2 を、秋の星座なら 3 を、冬の星座なら 4 を入力してね☆\n") STDERR.print"番号:" pattern = STDIN.gets.chomp request = Regexp.new(pattern,true,"e") # Regexp.new(変数,オプション,文字コード)で正規表現したい文字列にオプションをつける。 # true は大文字小文字を区別しないという意味。 open("seiza.dat","r") do |star| #seiza.dat を自動で読み込む。 while seiza = star.gets if request =~ seiza if/(\S+)\s+(\S+)/=~ seiza # Sは文字、sは空白を表す。 printf("★:%s\n",$1) # $1 は優先された 文字列1 を引き取る。 end # if文のend end # if文のend end # while文のend end # open文のend print("この中から好きな星座を選んで正しく入力してね☆ 星座の見つけ方を説明するよ☆\n\n") STDERR.print"星座:" pattern = STDIN.gets.chomp request = Regexp.new(pattern,true,"e") open("seiza.dat","r") do |star| # seiza.dat を自動で読み込む。 while seiza = star.gets if request =~seiza if/(\S+)\s+(\S+)\s+(\D+)/=~ seiza printf("見つけ方★: %s\n\n",$2) # $2 は優先された 文字列2 を引き取る。 end # if文のend end # if文のend end # if文のend end # open文のend print("実際に星座を見つけてみてね☆+。\n")