基礎プログラミング I 第07 回 正規表現と Ruby 言語でのプログラミング データ取り出しプログラム

UNIX の egrep コマンドに相当するプログラムを作ってみよう。 egrep.rb:

#!/usr/koeki/bin/ruby

$KCODE = 'e'

while station = gets      # gets で取ってきた 1 行を変数 station に代入
  if /a.a/i =~ station
    # p station
    print station
  end
end

を作る。データを取り込む変数を station とする。

while -- end の条件
"変数 = gets" : 変数にデータを 1 行ずつ gets する

while -- end 文の中は if -- end が入っており、 ここで検索と一致するかどうか調べている。

if -- end の条件
"/あいまい検索/i =~ 変数"
/ A / =~ B
検索したいパターン A が データを読みこませた変数 B に含まれるかどうか
比較演算子の一つ。 A は B に含まれる
/ /i
大文字小文字は問わないで検索

検索パターンをプログラムに仕込んでおく方法なので、 データを探すには、

% egrep.rb 検索するファイル名

として、実行する。

/ / の中身を変えていろいろ試してみよう。

本日の講義 / 講義ノート / 教員トップページ