基礎プログラミング I 第05 回 配列の構造 最低運賃のプランを表示するには

最低運賃だけではなく、プランごと表示させよう。

#!/usr/koeki/bin/ruby
dept = Array.new          # 出発地をしまう配列
trans = Array.new         # 乗換地をしまう配列
arvl = Array.new          # 当着地をしまう配列
price = Array.new         # 運賃価格をしまう配列

n = 0

# データをしまう部分

print("東京から酒田へ行く方法を探します:\n")

while train_data = gets
    if /(\S+)\s+(\S+)\s+(\S+)\s+(\d+)/ =~ train_data
      dept[n] = $1
      trans[n] = $2
      arvl[n] = $3
      price[n] = $4.to_i
      n += 1
    end
end

p 文を実行し、配列に値を取り込んだことを確認したら、 結果表示をする部分を付け加えて完成させよう。

printf("最も運賃が低いプランです\n")


  printf("東京からは %s に乗り、%s で %s に乗り換えて酒田まで行きます \n", 
  dept[nlow],trans[nlow],arvl[nlow])
  printf("\t 運賃は %d 円です\n",price[nlow])

本日の講義 / 講義ノート / 教員トップページ