基礎プログラミング I 第05 回 配列の構造 情報の取り出し

配列に入った情報の取り出し方を学ぼう。ary_method.rb を作っていろいろ確かめよう。

prod = ["メロン","さくらんぼ","はえぬき"]

を使って調べよう。 p 文を使って、 配列の中身を調べながら進めていこう。

データの個数を調べるには

データの個数を調べるには、配列の要素の数を調べればよい。 ある配列 prod に対して、配列の要素の数を返す method は

prod.length または prod.size

である。コンテナの中味に関らず連結された車両の数を調べる method である。

prod.size または prod.length は、3 を返す。

先頭の成分を切り離すには

先頭の成分を切り離すには、shift という method を使えばよい。 であれば、prod.shift は "メロン" となり、prod 自体は

["さくらんぼ","はえぬき"]

となる。先頭車両のコンテナの中味を知らせ、切り放す method である。

本日の講義 / 講義ノート / 教員トップページ