\documentclass[12pt]{jarticle} \usepackage{color} \usepackage{layout} \setlength{\textheight}{277mm} \setlength{\textwidth}{180mm} \setlength{\voffset}{-1.5in} \setlength{\hoffset}{-1in} \setlength{\marginparwidth}{30mm} \setlength{\marginparsep}{30mm} \setlength{\columnsep}{20mm} \title{卒業研究内容紹介} \author{東北公益文科大学物理学研究室} \usepackage{graphicx} % required for `\includegraphics' (yatex added) \usepackage{multicol} % required for `\multicols' (yatex added) \begin{document} %\layout \pagecolor{black} \color{white} %\maketitle \section*{卒業研\textcolor{red}{究}内容紹介 -- \vspace{1em} 東北公益文科大学\textcolor{red}{物}理学研究室} \begin{multicols}{2} \thispagestyle{empty} \subsection*{「常識」は\textcolor{red}{実}験から確立されたもの} \begin{small} 「常識」の発\textcolor{red}{見}に至るエピソードはよく知られています。 \begin{itemize} \item ガリレオの「それでも地球は\textcolor{red}{回}る」 \item ニュートンの「リンゴの\textcolor{red}{木}から重力を発見した」 \item アインシュタインの「神はサイコロを\textcolor{red}{振}らない」 \end{itemize} 実験の内容を\textcolor{red}{確}かめてみませんか。 \end{small} \subsection*{「常識」を自分の \textcolor{red}{手}で調べてみよう} \begin{description} \item 「常識」を\textcolor{red}{知}る \item 「常識」を\textcolor{red}{使}える \item 「常識」を説\textcolor{red}{明}できる \end{description} \begin{small} という順序で、自分の \textcolor{red}{手}を動かしながら 「常識」 を調べていきます。 \end{small} \subsubsection*{専門演習の成果\textcolor{red}{発}表} \begin{enumerate} \item 研究内容ポスター発表 (オープンキャンパス、大学祭など) \item 公開成果発表会 (専門演習 I 最終日) \item 卒業論文発表会 (専門演習 II 最終日) \item 情報系合同研究発表会 (2 月上旬) \end{enumerate} \textbf{200\textcolor{red}{9} 年は、 「国際天文年」参加のため \textcolor{red}{前}期にも公開成果発表会があります。} \subsubsection*{専門演習の\textcolor{red}{計}画} \begin{small} 卒業論文を作成し発表するため、 \textcolor{red}{計}画的に行っていきます。 \end{small} \begin{description} \item[知る] 研究内容に必要な数学や理科の復\textcolor{red}{習} \item[使う] 実験データ\textcolor{red}{作}成 \item[説明] 学んだ成果の発\textcolor{red}{表} \end{description} \subsubsection*{専門演習の\textcolor{red}{形}式} \begin{small} 数学 I, 理科総合 A, B までの履修者ばかりなので、 基本から始めます。 \begin{description} \item[演習] 数学や理科は演\textcolor{red}{習}形式 \item[実験] 測定方法や誤差などの\textcolor{red}{技}術 \item[発表] 計算\textcolor{red}{機}を使用した発表 \item[見学] ものづくりの\textcolor{red}{現}場を見学 \end{description} \end{small} \begin{small} \begin{table}[t] \begin{tabular}[t]{|l|l|l|l|l|l|l|l|}\hline 必要な分野 & 講義名& 成果発表\\\hline 数学 & 公益自由研究 & 期末試験\\\hline 力学 & 専門演習 I (前期) & 後期成果発表会\\\hline 電磁気学 & 専門演習 I (後期) & 後期成果発表会\\\hline 量子力学 & 専門演習 II (選択) & 卒業論文発表会\\\hline 熱力学 & 専門演習 II (選択) & 卒業論文発表会\\\hline 物理学実験 & 専門演習 II (選択) & レポート発表\\\hline 物理学観測 & 専門演習 I (必修) & 前期成果発表会\\\hline 科学技術見学 & 専門演習 I,II (必修) & レポート発表\\\hline \end{tabular} \end{table} \end{small} \subsection*{卒業研\textcolor{red}{究}テーマ} \begin{small} \begin{itemize} \item インターネット望遠鏡を使用した惑\textcolor{red}{星}観測 \item 堆積土\textcolor{red}{砂}を利用した生ゴミの堆肥化 \item 身近にある現象の\textcolor{red}{物}理学的解釈 \end{itemize} など。 詳しくは\textcolor{red}{学}生ホームページにて。 \end{small} \vspace*{1em} \verb!http://roy.e.koeki-u.ac.jp/~madoka/! \vspace*{1em} \includegraphics[scale=0.4]{m20081018.eps} \begin{tiny} \subsubsection*{担当教員より} 物理学は数学と科学実験によって発展した分野である。 担当教員は、素粒子物理学を研究している。 素粒子物理学は、2008 年の「対称性の破れ」に関する研究や、 2006 年の「ニュートリノ」に関する研究などがとくに知られた分野である。 素粒子物理学に限らず、実際に科学実験を通して、 高等学校で学んだ数学の公式や理科の法則が実際に使われていることを、 実験や観測を通して確かめることは、文系の学生にとって、 論理的思考を体験する有用な経験であろう。 \end{tiny} \end{multicols} \end{document}