公益大世界天文年プロジェクト

木星 Jupitar と 土星 Saturn の惑星の運動を調べよう。 はじめてのひとは こちら

ブログを作って、データを投げておくと整頓がしやすいので、ぜひ活用しよう。

ワークシート

まずは観測者と日付を記入。

天気のチェック

曇っていたら、天体は見えない。 まずは 各地の天気 をチェックしよう。 天候が悪かったときには、 ワークシートの写真の項目に 天候不良と記す。 天気が悪い場合は時刻を記して、その日は観測中止。

位置のチェック

天体選択で記録する惑星が青いときは、地平線の下なので、 そのときは写真の項目に"水平線の下" と書き、 測定した時間をワークシートに記入し、その日は観測中止。

建物や森が邪魔で見えないこともある。"障害物あり" とでも書いておこう。 測定した時間をワークシートに記入し、その日は観測中止。

時刻は 24 時間制で。もしも真夜中以降に記録したときには、 4/2 25:13 ではなく、 4/3 1:13 であるので、注意。

惑星が見えるとき

衛星と惑星の順番を記す。 左から見える順に 「カリスト、エウロパ、木星、イオ、ガニメデ」「土星、タイタン」など。 毎日順番や位置が変わるので気をつけよう。

惑星が見えたら

困ったときは

適当にデータが集まって来たら

Google Doc の場合、ファイル名を英語に直して落とさないと、 動作しない。 バックアップとして自分用にコピーし、その名前を planet_yymmdd.ods (yy は年, mm は月, dd は日付) として、 保存しておこう。 これを CSV 形式で保存し直して、数値計算に使用する。

メンバー紹介

現在のメンバーとブログのありか

その他

惑星は観測したけれど 「庄内における世界天文年」 7/11, 7/12

公益大世界天文年プロジェクト / 講義ノート / 教員トップページ