Subject について

電子メールは、そもそも議論をする道具として開発された。 Subject は、議題(用件)を書く。

Subject: 議題名

無題メールはゴミメールと思われて削除されることが多い。 企業面接に登録したのだが、確認の返事がない。 「先ほど送信したのですが」というメールに、 住所などの登録を依頼する内容が入れて送った。 果して応募者メール 1 万通から、 人事担当者はそのメールを探し出すことはできるだろうか。 今のうちからきちんとした電子メールを書けるようにしておこう。

返信メールについても

Subject: は、議題であり、最初のメールの続きならば、 その内容を表す必要がある。 Re: は、その内容の続きであることをカウントしている(1 年で学んだ)。 例えば、三川ジャス子宛に、公益ルビ緒から送られてきたメールで考えよう。

To: 三川ジャス子の電子メールアドレス
Subject: 配列に文字列をしまうには
From: 公益ルビ緒の電子メールアドレス
----

ルビ緒です。 名前を名乗る。

配列に文字列をしまうときの確認です。
僕たちのプログラムでは、quantum という配列を ...
 :

三川ジャス子が、送られてきたメールに返事を出した。

ダメな例:

Subject: ジャス子です
Subject: 先のメールについてです

Re: を返すのが正しい。もし、上記にプログラムの話が書いてあったら、 例えば仲間の鶴岡えすもるから連絡が来たときに、 どれを渡すのか分からなくなる。

よい例:

Subject: Re: 配列に文字列をしまうには

Subjectの正しい題名と、相手の文章の引用は、 仲間うちで議論を重ねるのによく使うのでルールを学んでおこう。まとめ:

Subject: 議題

それに対する返事は

Subject: Re: 議題

である。

議論の引用

返事は、適宜引用しながら答えるとよい。 全てを引用しないこと。

> 僕達のプログラムでは quantum という配列を ...

あ、この定義のことですが、ちょっと変更しました。
3 行目で ...
 :

学生専用サーバに戻る / 講義ノートに戻る

Madoka Nishimura <madoka@e.koeki-u.ac.jp>