表計算ソフトなどでグラフを描かせることができる。 グラフ機能であらかじめ作っておく部分は、 グラフの種類(棒グラフや折線グラフ)である。 機能に必要な部分は予め仮引数で作成しておく。 ユーザはグラフ機能を呼び出して、描画させる。
グラフ機能に表計算ソフト変数 x に値を代入し、
グラフの形状 (barplot(x) や lineplot(x))で、
値を可視化する作業を実行する機能をもたせておき、
ユーザが計算させたい値を代入(入力)し、グラフを得ているのである。
グラフ機能を作っておいて、ユーザに実行させるのであるから、 プログラムでは次のような順番で作成する必要がある: graph.rb
#!/usr/koeki/bin/ruby
def barplot(x)
描画方法 # 棒線グラフ機能の部分
end
def lineplot(x)
描画方法 # 折線グラフ機能の部分
end
# 機能を作っておいて、実行する。
a = gets.chomp! # データを取り込む部分
:
Madoka Nishimura <madoka@e.koeki-u.ac.jp>