基礎の理数 I

  1. ガイダンス, 小テスト
  2. 虫食い算(1), 順列(1), 資料解釈(1)
  3. 鶴亀算(1), 組み合わせ(1), 資料解釈(2)
  4. 年齢算(1), 確率(1), 図形(1)
  5. 濃度算(1), 集合(1), 図形(2)
  6. 仕事算(1), 命題(1), 図形(3), [濃度算, 集合の復習あり]
  7. 水槽算(1), 推論(1), 領域の問題(1)
  8. 損益算(1), てこ(1), 領域の問題(2)
  9. 速度算(1), 滑車(1), 領域の問題(3)
  10. 通過算(1), 運動力学(1), 展開図(1)
  11. 流水算(1), 電気回路(1), 文章題(1)
  12. 不等式(1), 進数変換(1), 推論(2), 数列(1)
  13. 植木算(1), ブラックボックス(1), 論理証明(1), フローチャート
  14. 今までの復習 (模擬試験) 平均点: 10.6 点 (受験者 10 名, 最高点 17 点)
  15. 期末試験 平均点 15.6 点 (30 点満点, 受験者 15 名, 最高点 20 点)

毎週レポートの To: と Subject: が変わるので、注意すること。 出席確認表 及び レポート提出表 に目を通すとよい。 表に記載がないのは間違った宛先に送ってしまった場合であり、 レポートは採点されない。

全く全てを忘れて自信がない学生について

小学校高学年からの算数、 理科、中学校数学、理科 I の分野から復習し始めるので、 つまづいた学生は自宅から昔の教科書やドリルを取り寄せるとよい。 関連の問題集買いました。

SPI2 以外で勉強したいことの例

余力のある学生はレポートに以下の項目を追加して勉強してきてもよい。

カラーコーディネータの光学範囲 / 簿記 3 級の計算 / 販売士 3 級の計算 / 公害防止管理者試験の計算 / 環境計量士試験の物理分野 / 公務員試験の数的処理及びミクロ経済

など。他に資格があれば教えて下さい。

レポートのコメントについて

コメントが X である場合は、レポートの確認をした、という意味である。 まとまったレポートである場合は Y がつく。 それ以上の場合は Z となる。

学生専用サーバに戻る / 講義ノートに戻る

Madoka Nishimura <madoka@e.koeki-u.ac.jp>