Unixの基本コマンド


ファイルやディレクトリの整理を行なったりするために必要なコマンドを基 本的なものに絞って紹介する。また、各コマンドのオプションは良く使うものの み解説する。紹介したもの以外のオプションについてはmanコマ ンドを利用して調べると良い。

以下の解説の、コマンド起動例の部分で、大括弧 [ ] で括っ た部分は省略可能であることを示している。

ファイルとディレクトリの操作

ファイルの中味

続いて、ファイルの中味を見たり、中味を処理するために利用するコマンド について説明する。

ファイルの属性について

lsコマンドの説明のところで触れたように、Unixファイルシス テムに存在するファイルやディレクトリには属性という、ファイルの アクセス許可情報が付加されている。「誰」に対して「何」を認めるかによっ て組み合わせがあり、「誰に対して」の部分は

  1. User - ユーザ(ファイル所有者本人)
  2. Group - 同一グループに属する別ユーザ
  3. Other - 上記いずれにも属さない別ユーザ

の3通りあり、「何を認めるか」の部分は

  1. Read - 読み取る権利
  2. Write - 書き込む権利
  3. eXecute - 実行する権利

の3通りがある。3×3の組み合わせで、9通りの許可情報がある。

この、ファイルアクセスの許可情報を変えるコマンドが chmod である。通常、何かのファイルを作成すると「自分は読み書きできるが、他人は読 むことだけしかできない」という属性が設定される。chmod コ マンドでは、この属性を変えることができる。

% chmod 属性 ファイル………

とすると、指定した「ファイル」を新しい「属性」に設定する。 属性は誰(u, g, o)に対して何(r, w, x)を許可(+)または拒否(-)するかという記 号列で指定する。たとえば、他人でもファイルを書き込みできるようにしたい 場合は、

% chmod o+w file

のようにする。同一グループの人に実行権限を与えたいときは

% chmod g+x file

とする。また、u g o 全て、を表す記号として a を使うこともできる。

chmodで利用できるオプションのうち-Rを覚えて おくと良い。


プリンタ関係

ファイルをプリントアウトするためのコマンドについて説明する。Unix環 境では、接続できるプリンタの都合上、Adobe社の開発した PostScript という 形式のファイルに変換してからプリントアウトすることが多くなっている。こ の講座で利用している環境でも PostScript 形式に変換してからプリントアウト する。以下、関連するコマンドを紹介する。

リモートログイン

Unixを利用する大きなメリットとして、どこからでもネットワークを 越えて利用できるという点がある。たとえ、海外出張に行こうと、ネットワー クにさえつながっていれば、普段利用しているコンピュータを利用できるので す。このときに別のコンピュータにログインすることを リモートログインという。

はじめのうちは、単一のサーバマシンでしか作業しないので利用することは ありませんが、もし、複数のUnixホストを利用するようになったらお馴染になる であろうコマンドを紹介しておきます。古典的には、リモートログインには telnet や rlogin コマンドを利用していましたが、現在ではセキュ リティの関係からこれらを利用することは推奨されていない。かわりに Secure SHELLと呼ばれるソフトウェアを利用する。そのうち、リモー トログインに必要なコマンドを紹介する。

web

Unix環境でのWebブラウザは、

が有名である。本講座では Firefox を利用する。コマンドラインで、

% firefox &

として起動する。利用方法に関しての説明は省略する。


目次
Unixの基礎