AL形態 課題学習PBLグループW フィールドWプレゼンディベート 振り返り
  
教職 中学高校(公民) 高校(地歴)
  
地域に関する学習 地域区分学びの基本学習地域の背景学習 地域課題の認識地域課題の解決
庄内
他地域
社会福祉 社会福祉士社福任用
  
実務家文理横断
     
科目名
(英語名)
__科目名__ (__科目名(英語)__)
担当教員 門松 秀樹
開講時期 __開講時期__
科目ナンバー __科目ナンバー__
授業コード 1704
単位 __単位__
授業概要 この授業では、「総合安全保障」というテーマを例として、必要な文献を探したり、自分の考えをレポートにまとめたり、自分の考えを他の人に発表したりすることを通じて、大学において学習・研究を進めていく上で必要となる様々な知識を身に付けていくことを目指します。
到達目標 ・図書館や資料館などの検索システム等を使って、必要となる文献や情報を探すことができるようになることを目指します。\n・論理的な文章の書き方や構成を身に付け、レポートを作成できるようになることを目指します。\n・レジュメを作成し、そのレジュメに基づいて自分の考えをプレゼンテーションできるようになることを目指します。
スキルの育成方法 「文章表現」、「レジュメの作成」、「資料の検索」、「レポートの作成」、「プレゼンテーション」など、大学における学習や研究において必要とされる知識等のそれぞれの要点についてまず授業中に説明を行います。\nその後に、その説明に基づいて履修者の皆さんに課題として実際に文章やレポートの作成、資料の検索、レジュメの作成とプレゼンテーションなどを行ってもらうことを通じてこれらの知識を身に付けることができるようにします。
授業計画
授業内容事前事後学修内容・所要時間
1授業の概要説明(事前)第1回のため、事前学修は求めません。\n(事後)大学で学ぶということや、そのために何が必要となるのかなど、第1回の内容について各自で整理して振り返りを行いましょう。(30分)
2文章の書き方(事前)文章を書く上で要点となることは何かなど、自分なりに考えを整理しましょう。(30分)\n(事後)課題の作成と、授業中の説明内容について要点を整理して理解を深めるために復習しましょう。(60~90分)
3レジュメに関する基本事項の説明(事前)これまでに発表を行った時にどのような準備をしたのかについて、自分なりに考えを整理しましょう。(30分)\n(事後)課題の作成と、授業中の説明内容について要点を整理して理解を深めるために復習しましょう。(60~90分)
4レポートに関する基本事項の説明(事前)レポートとは何か、これまでにレポートを作成した経験などに基づいて、自分なりに考えを整理しましょう。(30分)\n(事後)課題の作成と、授業中の説明内容について要点を整理して理解を深めるために復習しましょう。(60~90分)
5日本の安全保障環境に関する概要説明(事前)各種報道等におけるニュースなどから、「安全保障」についての自分なりの考えを整理しましょう。(30分)\n(事後)授業中の説明内容について要点を整理して理解を深めるために復習し、「安全保障」について、自分が関心のあるテーマについて考えましょう。(60~90分)
6資料・文献の探し方とライブラリーツアー(事前)これまでの自分の経験などを基に、情報や資料の探し方について、自分なりの考えを整理しましょう。(30分)\n(事後)資料や情報の探し方について、授業の内容やライブラリーツアーでの説明などの要点を整理して理解を深め、探し方などを身に付けるために復習しましょう。(60~90分)
7レジュメの作成(事前)レジュメを作成する上での要点について、自分なりの考えを整理しましょう。(30分)\n(事後)課題の作成と、授業中の説明内容について要点を整理して理解を深めるために復習しましょう。(60~90分)
8中間発表会(事前)中間発表会に向けて、レジュメの作成など発表の準備を進めましょう。(60~90分)\n(事後)発表の際の質問やコメントなどについて振り返りを行い、自分の発表内容をよりよいものとするための要点を整理しましょう。(60~90分)
9レポート作成の準備(1) — 参考文献・資料に関する検討(事前)自分の関心のあるテーマについてレポートを作成するために必要となる資料や文献などを集めましょう。(60~90分)\n(事後)授業中の意見交換などを通じて自分が集めた資料や文献について検討するとともに、必要となる資料や文献でまだ確認できていないものを集めましょう(60~90分)
10レポート作成の準備(2) — レポートの構成に関する検討(事前)自分の関心のあるテーマについてレポートを作成する上でどのような構成(章立て)が適切か、自分なりに考えを整理しましょう。(60~90分)\n(事後)授業中の意見交換などを基に自分のレポートの構成について検討して、適切な構成を考えましょう(60~90分)。
11レポートの作成(事前)これまでに集めた資料や文献と検討した構成に基づいて、レポートを作成する準備を進めましょう。(60~90分)\n(事後)課題として提出したレポートに対するコメントなどを確認して、レポートについての振り返りをしましょう(60~90分)
12発表会の準備(1) — 発表内容に関する検討(事前)レポートにまとめた内容を発表するための準備として、何を中心として発表を行うのかなど、発表の構成を考えましょう。(60~90分)\n(事後)授業中の意見交換などを基に、発表のポイントや説明の方法などについて自分の考えを整理しましょう(60~90分)
13発表会の準備(2) — 当日配布レジュメの作成と検討(事後)発表会の際にどのようなレジュメを作成するとよいか、発表の内容に照らし合わせて自分の考えを整理しましょう(60~90分)\n(事後)授業中の意見交換などに基づいて、発表会の際に配布するレジュメの構成や内容をまとめましょう(60~90分)
14発表会と全体の振り返り(事前)発表会に向けてレジュメの作成などの準備を進めましょう。(60~90分)\n(事後)発表会の際のコメントや質問などを基に、自分の発表内容や発表方法などについて振り返りを行いましょう。また、基礎演習を通じて学んだ内容を発表の内容に活かすことができていたかなど、発表内容や発表方法について自分なりに評価してみましょう。(90~120分)

受講者の事前知識と進度により適宜変更する。

成績評価基準 授業中の発言などの演習への参加態度(30%)、課題の提出状況(30%)、中間発表会及び発表会における発表の内容(40%)を総合して成績評価を行います。
前提科目 特になし
後継科目 特になし
教科書 資料を配布しますので、教科書は使用しません。
参考書 必要な文献等については、適宜指示します。
その他・注意事項

授業の内容など、分からないことがある場合は必ず質問などをして疑問を解決しましょう。また、演習形式での授業となりますので、積極的に授業に参加するように心がけてください。

SDGs