AL形態 課題学習PBLグループW フィールドWプレゼンディベート 振り返り
 ○ 
教職 中学高校(公民) 高校(地歴)
 ○ 
地域に関する学習 地域区分学びの基本学習地域の背景学習 地域課題の認識地域課題の解決
庄内
他地域
社会福祉 社会福祉士社福任用
  
実務家文理横断
     
科目名
(英語名)
__科目名__ (__科目名(英語)__)
担当教員 早川 隆、今野 誠
開講時期 __開講時期__
科目ナンバー __科目ナンバー__
授業コード 1633
単位 __単位__
授業概要 特別支援学校・社会福祉施設における「介護等体験」(特別支援学校2日間・社会福祉施設5日間)及び事前・事後指導で構成される。事前指導では、特別支援学校、社会福祉施設に対する理解を深めるとともに、「介護等体験」に臨む際の自己目標をたてる。事後指導では、自己の体験を振りかえった上で、グループワークを行い、特別支援教育・社会福祉施設についての理解を深める。
到達目標 (1)「個人の尊厳」及び「人権意識」を学ぶ体験をして、社会連帯の理念に対する認識を深める。(2)「特別支援学校」で学ぶ幼児児童生徒と職員の思いにふれ、教育現場について理解を深める。(3)社会福祉施設で生活する利用者と職員の思いにふれ、社会福祉についての理解を深める。
スキルの育成方法 特別支援学校・社会福祉施設における介護等体験を通して、傾聴力・柔軟性・判断力・協働力など、人と関わるために必要な力の基礎を身につける。生徒・高齢者・障がい者との関わり方を、体験を踏まえて考えることで、理論的思考力・柔軟性の基礎を身につける。事前・事後学習では、模擬体験や学生同士の学び合いを大切にして学びを深めていく。
授業計画
授業内容事前事後学修内容・所要時間
1介護等体験の目的と意義(早川・今野)\n「授業日誌(実習日誌形式)」の書き方「介護等体験」について調べる・テキスト1「特別支援学校における介護等体験」を読む、各3h
2障害のある子どもとのかかわり方(早川、今野)テキスト4「障害のある児童生徒との関わり方」を読んでくる、各3h
3介護等体験を行う際のマナー講習 (早川、今野)テキスト3「介護等体験の実際」を読んでくる、各3h
4社会福祉施設と利用者への理解、指導員からの学び方(早川)社会福祉施設について調べる・各3h
5障害のある子ども・高齢者・障がい者への理解−車イスの操作などの体験演習−(早川)テキストの関わり方の部分を読み、わからない部分は調べる・各3h
6利用者への理解、体験に向けての計画(早川)\n社会福祉施設の体験申込みの仕方(奥山)自身の体験先の社会福祉施設候補について調べる・1h\n社会福祉施設の体験申込みをする・1h\n社会福祉施設における介護等体験の自己目標をたてる・1h
7特別支援学校における介護等体験に向けての目標設定(早川)\n打ち合わせについて(早川)\nお礼状の書き方(今野)体験先の特別支援学校の目標を立て、特別支援学校における介護等体験の打ち合わせの発表準備をする・各3h
8特別支援学校の見学と打ち合わせ(早川・今野)特別支援教育における体験目標を伝える準備をする、打ち合わせ内容を確認し、体験に向け準備を行う・各4h
9特別支援学校における介護等体験体験の準備、日誌の記録・振り返り、お礼状の送付・各3h
10社会福祉施設における介護等体験(1)体験の準備、日誌の記録・振り返り、お礼状の送付・各3h
11社会福祉施設における介護等体験(2)体験の準備、日誌の記録・振り返り、お礼状の送付・各3h
12特別支援学校における介護等体験の振り返り・発表(早川・今野)体験の発表準備・振り返り・各3h
13社会福祉施設における介護等体験の振り返り・発表(早川・今野)体験の発表準備・振り返り・各3h
14

受講者の事前知識と進度により適宜変更する。

成績評価基準 特別支援学校および社会福祉施設における体験の計画・目標の作成(30点)、体験ノートの作成・振り返り・発表(70点)から評価を行う。体験先からの証明書の送付をもって単位認定を行う。
前提科目 特別支援教育
後継科目 教育実習
教科書 (1)全国特別支援学校長会全国特別支援教育教育推進連盟編著『介護等体験ガイドブック 新フィリア』ジアーズ教育社、2020年\n(2)増田雅暢ら『よくわかる社会福祉施設(第6版)』全国社会福祉協議会、2024年
参考書
その他・注意事項

中学校の免許状を取得する者は必修の科目である。介護等体験の申込み自体は実施の前年度に行うので、掲示に注意すること。スケジュールが変則的なので、日程には留意すること。なお、遅刻・欠席は原則認められない。

SDGs