AL形態 課題学習PBLグループW フィールドWプレゼンディベート 振り返り
 〇 
教職 中学高校(公民) 高校(地歴)
 〇 
地域に関する学習 地域区分学びの基本学習地域の背景学習 地域課題の認識地域課題の解決
庄内
他地域
社会福祉 社会福祉士社福任用
  
実務家文理横断
    〇 
科目名
(英語名)
__科目名__ (__科目名(英語)__)
担当教員 張 紅
開講時期 __開講時期__
科目ナンバー __科目ナンバー__
授業コード 1609
単位 __単位__
授業概要 本授業では,特定の地域のある側面(自然環境,景観,産業など)に関して,文献調査をしたのち,現地に赴いて見学や聞取りを行うなどのフィールドワークを行う。
到達目標 地理学でフィールドワークを実施する手法を獲得する。\n地誌的にフィールドワークの対象地域に対する理解を深める。
スキルの育成方法 座学,文献調査,フィールドワーク,プレゼン,レポート作成
授業計画
授業内容事前事後学修内容・所要時間
1地理学とフィールドワーク復習(1h)\n次回講義資料予習(1h)
2対象地域の概要復習(1h)\n次回講義資料予習(1h)
3テーマ別文献調査・分析の手法(1) 地図資料復習(1h)\n次回講義資料予習(1h)
4テーマ別文献調査・分析の手法(1) 統計資料復習(1h)\n次回講義資料予習(1h)
5テーマ別文献調査・分析の手法(1) その他の資料復習(1h)\n次回講義資料予習(1h)
6庄内の自然環境(澤祥・鶴岡高等工業専門学校名誉教授)復習(1h)\n次回フィールドワーク資料予習(1h)
7庄内の自然環境巡検(澤祥・鶴岡高等工業専門学校名誉教授)レポート作成(5h)
8第7回と連続第7回と連続
9フィールドワーク(1)データの整理(1h)
10フィールドワーク(2)データの整理(1h)
11フィールドワーク(3)データの整理(1h)
12オリジナルフィールドワーク実施計画書の作成フィールドワーク実施計画書の作成(2h)
13フィールドワーク実施計画書の発表フィールドワーク実施計画書の修正(1h)
14

受講者の事前知識と進度により適宜変更する。

成績評価基準 フィールドワーク参加(40%),提出物(30%),プレゼン(30%)
前提科目
後継科目
教科書 なし
参考書 必要に応じて講義の中で適宜紹介する。
その他・注意事項

・地理学関係の授業を既に受講していることが望ましい。\n・フィールドワークは週末に行われる場合がある。\n・外部講師を数回招聘予定(澤祥・鶴岡工業高等専門学校名誉教授)。\n・各回の順番や扱う分量の多寡は,受講生の理解度や課題の進捗度に即して変化する場合がある。

SDGs