科目名 (英語名) |
__科目名__
(__科目名(英語)__) |
担当教員 |
張 紅 |
開講時期 |
__開講時期__ |
科目ナンバー |
__科目ナンバー__ |
授業コード |
1608 |
単位 |
__単位__ |
授業概要 |
地理学は地形,気候などの自然と人間の活動との関係を明らかにする学問である。本講義では,地理学の基礎概念と研究方法を紹介したうえで,地理学に関する様々なトピックを紹介する。 |
到達目標 |
・自然と人間の相互関係を理解する。\n・関心のある地理学のテーマを見つける。\n・読図能力を高める。\n・中学校・高等学校の「地理」を教えるために必要な知識・技能を習得する。 |
スキルの育成方法 |
地図類と表の解析方法を授業内で解説し,データの解析能力を高める。\n手作業,質疑応答,ミニレポートへのフィールドワークなどによって地理学に対する興味関心を高める。 |
授業計画 |
回 | 授業内容 | 事前事後学修内容・所要時間 |
1 | ガイダンス:本講義の進め方,スケジュール,評価方法など;\n地理学で身につく考え方,技術と技能\n地理学がアピールできる技,地理学が生かせる職種,資格\n | 事前学修:地理学について調べる(1h)\n事後学修:第1回授業の復習(1h) |
2 | 地理学の諸分野と地域区分の概念\n地図類と空中写真・衛星画像の利用 | 事前学修:地図について調べる(1h)\n事後学修:第2回授業の復習(1h) |
3 | 主題図の作成,統計とその利用,フィールドワークについて\n | 事前学修:地理学の研究方法について調べる(1h)\n事後学修:第3回授業の復習(1h) |
4 | 東北地方の地形について | 事前学修:東北地方の地形について調べる(1h)\n事後学修:第4回授業の復習(1h) |
5 | 東北地方の気候について | 事前学修:東北地方の気候について調べる(1h)\n事後学修:第5回授業の復習(1h) |
6 | 地理学の応用①:生産・流通・交通の地理 | 事前学修:地理学を応用した生産・流通・交通について調べる(1h)\n事後学修:第6回授業の復習(1h) |
7 | 地理学の応用②:生活行動の地理 | 事前学修:時間地理学について調べる(1h)\n事後学修:第7回授業の復習(1h) |
8 | 地理学の応用③:都市の地理 | 事前学修:都市地理学について調べる(1h)\n事後学修:第8回授業の復習(1h) |
9 | 地理学の応用④:不平等の地理 | 事前学修:地理的不平等について調べる(1h)\n事後学修:第9回授業の復習(1h) |
10 | 地理学の応用⑤:民族・移民の地理 | 事前学修:民族・移民について調べる(1h)\n事後学修:第10回授業の復習(1h) |
11 | 地理学の応用⑥:環境の地理 | 事前学修:環境問題について調べる(1h)\n事後学修:第11回授業の復習(1h) |
12 | 地理学の応用⑦:まちづくりの地理 | 事前学修:まちづくりについて調べる(1h)\n事後学修:第12回授業の復習(1h) |
13 | まとめ | 事前学修:これまでの講義内容を復習(1h)\n事後学修:第13回授業の復習(1h) |
14 | | |
受講者の事前知識と進度により適宜変更する。
|
成績評価基準 |
ミニレポート(30%),レポート(70%) |
前提科目 |
|
後継科目 |
|
教科書 |
なし |
参考書 |
講義内容に応じて,文献・書籍を提示する。 |
その他・注意事項 |
講義内容は場合によっては変更する可能性がある。
|