科目名 (英語名) |
__科目名__
(__科目名(英語)__) |
担当教員 |
古山 隆 |
開講時期 |
__開講時期__ |
科目ナンバー |
__科目ナンバー__ |
授業コード |
1534 |
単位 |
__単位__ |
授業概要 |
近年、多くの地域で燃料費の高騰や供給不足の影響により、電気料金が上昇している。一方で、 再生可能エネルギーの導入が電気料金の上昇に影響を及ぼしているとも言われている。本演習では原子力発電、太陽光発電および洋上風力発電についてディベートを行い、庄名地域に相応しい電力供給とその持続可能性についてプロジェクト形式で探求を行う。 |
到達目標 |
電気に関する演習や実験を行うことで、電気エネルギーの知識と経験および国内外の電力事情について理解できること、また、ディベートを通して地域電力の在り方について各自が答えを見出せることを目標とする。 |
スキルの育成方法 |
グループに分かれて実験や調査を行い、それらの結果を整理してディベートを行うことで、情報協働力および批判的思考力を養う。 |
授業計画 |
回 | 授業内容 | 事前事後学修内容・所要時間 |
1 | 電気の基礎 | 【事前】電磁気学について予習(1時間)\n【事後】課題への取り組み(1時間) |
2 | 電気に関する実験 | 【事前】モータと発電についての予習(1時間)\n【事後】レポート作成(1時間) |
3 | ディベートについての概要 | 【事前】ディベートについての予習(1時間)\n【事後】課題への取り組み(1時間) |
4 | 原子力発電の概要 | 【事前】原子力発電の原理についての予習(1時間)\n【事後】課題への取り組み(1時間) |
5 | ディベート① 原子力発電 | 【事前】原子力発電についての予習(1時間)\n【事後】課題への取り組み(1時間) |
6 | ディベート① 振り返り | 【事前】原子力発電についての予習(1時間)\n【事後】課題への取り組み(1時間) |
7 | 太陽光発電の概要 | 【事前】太陽光発電の原理についての予習(1時間)\n【事後】課題への取り組み(1時間) |
8 | ディベート② 太陽光発電 | 【事前】太陽光発電についての予習(1時間)\n【事後】課題への取り組み(1時間) |
9 | ディベート② 振返り | 【事前】太陽光発電についての予習(1時間)\n【事後】課題への取り組み(1時間) |
10 | 洋上風力発電の概要 | 【事前】洋上風力発電の原理についての予習(1時間)\n【事後】課題への取り組み(1時間) |
11 | ディベート③ 洋上風力発電 | 【事前】洋上風力発電についての予習(1時間)\n【事後】課題への取り組み(1時間) |
12 | ディベート③ 振返り | 【事前】洋上風力発電についての予習(1時間)\n【事後】課題への取り組み(1時間) |
13 | 個人発表 | 【事前】発表の準備(2時間)\n【事後】ふりかえり(1時間) |
14 | | |
受講者の事前知識と進度により適宜変更する。
|
成績評価基準 |
コメントシート(10%)、実験レポートおよび課題(35%)、ディベートの内容(取り組み状況や資料も評価する)(40%)、個人発表の内容(資料も含む)(15%)で評価を行う。 |
前提科目 |
水と大気、食料とエネルギー |
後継科目 |
専門演習Ⅰ・Ⅱ |
教科書 |
なし |
参考書 |
演習期間中に指示する。 |
その他・注意事項 |
・理由なく3回以上欠席した場合は成績評価を行ない。\n・教員の判断により授業日程を変更する場合がある。
|