科目名 (英語名) |
__科目名__
(__科目名(英語)__) |
| 担当教員 |
湯川 創太郎 |
| 開講時期 |
__開講時期__ |
| 科目ナンバー |
__科目ナンバー__ |
| 授業コード |
1521 |
| 単位 |
__単位__ |
| 授業概要 |
観光(Tourism)といってもその目的や形態はさまざまである。本講義では、観光の類型化を行った上で、国内外の観光地の事例や、観光公害の問題などを説明する。また、今後の社会でどのような観光の在り方が求められるのか、グループディスカッションを行い理解を深める。 |
| 到達目標 |
観光がどのように分類できるのか、内外の観光地の特徴やその課題点を理解すること、また、今後の観光地の在り方を検討・提案できるようになること。 |
| スキルの育成方法 |
講義と、講義内容にそった課題提示、与えられたテーマに関するグループディスカッションを行う。課題を通じて提示した知識の理解度を確認してもらうとともに、ディスカッションにより、観光産業の諸問題に取り組むための基礎能力を体得してもらう。 |
| 授業計画 |
| 回 | 授業内容 | 事前事後学修内容・所要時間 |
| 1 | 観光(Tourism)の類型化 | 配布資料を読み、関心を持った点をまとめておく(1時間) |
| 2 | 観光のビジネスモデル −海外の事例− | 配布資料を読み、関心を持った点をまとめておく(1時間) |
| 3 | 観光のビジネスモデル −国内の事例− | 配布資料を読み、関心を持った点をまとめておく(1時間) |
| 4 | 観光公害 ポストコロナと観光産業 | 配布資料を読み、関心を持った点をまとめておく(1時間) |
| 5 | グループディスカッション:今後の観光の在り方を考えてみる | 1~4回の講義資料、観光産業論aの授業資料を読み、グループディスカッションに備える(1時間) |
| 6 | グループディスカッション:今後の観光の在り方を考えてみる | 1~4回の講義資料、観光産業論aの授業資料を読み、グループディスカッションに備える(1時間) |
| 7 | グループディスカッション:今後の観光の在り方を考えてみる 講評 | 1~4回の講義資料、観光産業論aの授業資料を読み、プレゼンテーションに備える(1時間) |
| 8 | | |
| 9 | | |
| 10 | | |
| 11 | | |
| 12 | | |
| 13 | | |
| 14 | | |
受講者の事前知識と進度により適宜変更する。
|
| 成績評価基準 |
毎回の講義に関係した論述課題(数回分をまとめて提示する場合もあります)を提示し、提出してもらう。グループディスカッションを行い、プレゼンテーションを行う。成績は提出してもらった論述課題(25%)、グループディスカッションの取り組みとプレゼンテーションの内容(両方合わせて75%)により評価します。 |
| 前提科目 |
観光産業論a |
| 後継科目 |
|
| 教科書 |
なし、適宜レジュメを配布します |
| 参考書 |
前田勇編著「新現代観光総論-第3版」、学文社、2019\nCharles R. Goeldner他 "Tourism: Principles, Practices, Philosophies", Wiley, 2011(12th Edition). |
| その他・注意事項 |
オンデマンド(事前に収録した講義動画の視聴)、リアルタイムを併用したオンライン講義という形態で進め、一部でグループディスカッションも行います。長時間連続してのオンライン講義となりますので、視聴環境に留意してください。\n対面講義となるグループディスカッションに関しては必ず出席してください。\nなお、本科目の履修登録の際には「観光産業論a」もあわせて履修してください。以前に観光産業論aのみ単位修得している学生に限り、観光産業論bのみの履修を可とします。
|