AL形態 課題学習PBLグループW フィールドWプレゼンディベート 振り返り
  
教職 中学高校(公民) 高校(地歴)
  
地域に関する学習 地域区分学びの基本学習地域の背景学習 地域課題の認識地域課題の解決
庄内
他地域
社会福祉 社会福祉士社福任用
  
実務家文理横断
     
科目名
(英語名)
__科目名__ (__科目名(英語)__)
担当教員 渋谷 周二
開講時期 __開講時期__
科目ナンバー __科目ナンバー__
授業コード 1518
単位 __単位__
授業概要 中国語検定3~2級レベルの語句、文法を使ったひとまとまりの文章を読み解く練習を行う。
到達目標 読解練習を通して語句、文法の幅を広げるとともに、文章の中に未習の語句や文法があっても既習の語句、文法や文脈から類推する力を養い、中国語検定2級レベルの文章を辞書などに頼らず7割以上理解できる読解力をつける。
スキルの育成方法 事前に中国語検定3級レベルと2級レベルの文章を1つずつ課題として与え、まず辞書などに頼らず通読して意味を考え、その上で分からない部分があれば辞書などを利用して調べ、分からなかった部分を中心に授業で確認するという手順で練習を進める。
授業計画
授業内容事前事後学修内容・所要時間
1読解練習(1) 「私の余暇」[事後]中国語検定3級レベルの文法要点を再確認する(2時間)
2読解練習(2) ①「年齢制限」、②「物事の価値」[事前]課題の文章を日本語に訳す。分からない語句と文法を調べ、授業で確認するポイントを明確にしておく。(2時間)
3読解練習(3) ①「ある朝のできごと」、②「書道と人生」[事前]課題の文章を日本語に訳す。分からない語句と文法を調べ、授業で確認するポイントを明確にしておく。(2時間)
4読解練習(4) ①「善意のうそ」、②「家庭のルール」[事前]課題の文章を日本語に訳す。分からない語句と文法を調べ、授業で確認するポイントを明確にしておく。(2時間)
5読解練習(5) ①「採用試験」、②「文字の誕生」[事前]課題の文章を日本語に訳す。分からない語句と文法を調べ、授業で確認するポイントを明確にしておく。(2時間)
6読解練習(6) ①「ハイブリッド」、②「米国人の納税観」[事前]課題の文章を日本語に訳す。分からない語句と文法を調べ、授業で確認するポイントを明確にしておく。(2時間)
7読解練習(7) ①「人生を創る」、②「実直な警備員」[事前]課題の文章を日本語に訳す。分からない語句と文法を調べ、授業で確認するポイントを明確にしておく。(2時間)
8読解練習(8) ①「私と読書」、②「観賞魚を買いに」[事前]課題の文章を日本語に訳す。分からない語句と文法を調べ、授業で確認するポイントを明確にしておく。(2時間)
9読解練習(9) ①「うそをついたピアニスト」、②「金教授に学ぶ」[事前]課題の文章を日本語に訳す。分からない語句と文法を調べ、授業で確認するポイントを明確にしておく。(2時間)
10読解練習(10) ①「麻婆豆腐の由来」、②「活字離れ」[事前]課題の文章を日本語に訳す。分からない語句と文法を調べ、授業で確認するポイントを明確にしておく。(2時間)
11読解練習(11) ①「車と渋滞問題」、②「汽車にて」[事前]課題の文章を日本語に訳す。分からない語句と文法を調べ、授業で確認するポイントを明確にしておく。(2時間)
12読解練習(12) ①「牛肉ラーメン」、②「レモンを買いに」[事前]課題の文章を日本語に訳す。分からない語句と文法を調べ、授業で確認するポイントを明確にしておく。(2時間)
13今期練習した文章の再確認[事後]今期練習した文章を一通り読みなおしポイントとなった語句と文法の定着を図る。(2時間)
14定期試験

受講者の事前知識と進度により適宜変更する。

成績評価基準 授業と課題への取り組み(60%)と定期試験(40%)で評価する。定期試験の構成は長文を利用した「ピンイン」、「穴埋め」、「語順」、「内容理解」などとする。なお11月の中国語検定を受験し合格した場合はその結果も評価の対象とする。
前提科目 中国語中級講読Ⅱ
後継科目
教科書 なし(プリント配布)
参考書 授業で紹介(辞書必須)
その他・注意事項

課題プリントは毎回期限を守って提出してください。取り組みを確認すると同時に質問などには必ず答えます。事前の準備が練習効果を大きく左右しますので自主的にしっかり取り組んでください。

SDGs