科目名 (英語名) |
__科目名__
(__科目名(英語)__) |
担当教員 |
渋谷 周二 |
開講時期 |
__開講時期__ |
科目ナンバー |
__科目ナンバー__ |
授業コード |
1516 |
単位 |
__単位__ |
授業概要 |
中国語検定3級レベルのリスニング問題(問答形式、会話形式、文章形式)と筆記問題を解きながら中国語力を高める。 |
到達目標 |
中国語検定3級レベルの中国語力(リスニング、語句、文法)を身に付ける。 |
スキルの育成方法 |
中国語検定対策Ⅰに引き続き中国語検定3級形式のリスニング問題と筆記問題を練習する。授業ではリスニング問題の練習を中心に行い、筆記問題の練習は主に授業外学修で行ってもらう。毎回課題プリントを配布し、力をつけるという目的意識をもって自主的に工夫しながら取り組んでもらう。 |
授業計画 |
回 | 授業内容 | 事前事後学修内容・所要時間 |
1 | リスニング問題の練習:問答形式①、会話形式①「帰省」 | [事後]課題プリントで新出語句、文法の定着を図る(2時間) |
2 | リスニング問題の練習:問答形式②、文章形式①「中国旅行」 | [事後]課題プリントで新出語句、文法の定着を図る(2時間) |
3 | リスニング問題の練習:問答形式③、会話形式②「動物園で」 | [事後]課題プリントで新出語句、文法の定着を図る(2時間) |
4 | リスニング問題の練習:問答形式④、文章形式②「私の父」 | [事後]課題プリントで新出語句、文法の定着を図る(2時間) |
5 | リスニング問題の練習:問答形式⑤、会話形式③「残業」 | [事後]課題プリントで新出語句、文法の定着を図る(2時間) |
6 | リスニング問題の練習:問答形式⑥、文章形式③「私の夢」 | [事後]課題プリントで新出語句、文法の定着を図る(2時間) |
7 | リスニング問題の練習:問答形式⑦、会話形式④「引っ越し」 | [事後]課題プリントで新出語句、文法の定着を図る(2時間) |
8 | リスニング問題の練習:問答形式⑧、文章形式④「誕生日」 | [事後]課題プリントで新出語句、文法の定着を図る(2時間) |
9 | リスニング問題の練習:問答形式⑨、会話形式⑤「電話で約束」 | [事後]課題プリントで新出語句、文法の定着を図る(2時間) |
10 | リスニング問題の練習:問答形式⑩、文章形式⑤「中国語の学習」 | [事後]課題プリントで新出語句、文法の定着を図る(2時間) |
11 | リスニング問題の練習:問答形式⑪、会話形式⑥「プレゼント」 | [事後]課題プリントで新出語句、文法の定着を図る(2時間) |
12 | リスニング問題の練習:問答形式⑫、今期練習した会話・文章形式問題の要点の再確認 | [事後]課題プリントで新出語句、文法の定着を図る(2時間) |
13 | リスニング問題の練習:問答形式⑬、今期練習した筆記問題の要点の再確認 | [事後]課題に取り組むとともに定期試験に向け復習する(2時間) |
14 | 定期試験 | |
受講者の事前知識と進度により適宜変更する。
|
成績評価基準 |
授業と課題への取り組み(60%)と定期試験(40%)で評価する。定期試験はリスニ問題問題を4割、筆記問題を6割とする。なお6月の中国語検定を受験し合格した場合はその結果も評価の対象とする。 |
前提科目 |
中国語検定対策Ⅰ |
後継科目 |
|
教科書 |
なし(プリント配布) |
参考書 |
授業で紹介(辞書必須) |
その他・注意事項 |
受講には中国語検定4級レベル以上の基礎力が必要です。課題への取り組みが練習効果を大きく左右します。より効果的な方法を工夫しながらしっかり取り組み期限を守って提出してください。課題を通して取り組みを確認し、質問などがあれば必ず答えます。
|