科目名 (英語名) |
__科目名__
(__科目名(英語)__) |
担当教員 |
渋谷 周二 |
開講時期 |
__開講時期__ |
科目ナンバー |
__科目ナンバー__ |
授業コード |
1513 |
単位 |
__単位__ |
授業概要 |
中国語検定4~3級レベルの語句、文法を使ったひとまとまりの文章を読み解く練習を行う。 |
到達目標 |
読解練習を通して語句、文法の幅を広げるとともに、文章の中に未習の語句や文法があっても既習の語句、文法や文脈から類推する力を養い、中国語検定3級レベルの文章を辞書などに頼らず7割以上理解できる読解力をつける。 |
スキルの育成方法 |
事前に中国語検定4級レベルと3級レベルの文章を1つずつ課題として与え、まず辞書などに頼らず通読して意味を考え、その上で分からない部分があれば辞書などを利用して調べ、分からなかった部分を中心に授業で確認するという手順で練習を進める。 |
授業計画 |
回 | 授業内容 | 事前事後学修内容・所要時間 |
1 | 中国語検定3級頻出呼応表現などの確認 | [事後]課題プリントで常用呼応表現などの定着を図る(2時間) |
2 | 読解練習(1) ①「初めての料理」、②「愉快な息子」 | [事前]課題の文章を日本語に訳す。分からない語句と文法を調べ、授業で確認するポイントを明確にしておく。(2時間) |
3 | 読解練習(2) ①「おつかい」、②「息子の好奇心」 | [事前]課題の文章を日本語に訳す。分からない語句と文法を調べ、授業で確認するポイントを明確にしておく。(2時間) |
4 | 読解練習(3) ①「元気がない理由」、②「間違っていないはずなのに」 | [事前]課題の文章を日本語に訳す。分からない語句と文法を調べ、授業で確認するポイントを明確にしておく。(2時間) |
5 | 読解練習(4) ①「私と中国語」、②「連環画」 | [事前]課題の文章を日本語に訳す。分からない語句と文法を調べ、授業で確認するポイントを明確にしておく。(2時間) |
6 | 読解練習(5) ①「漢字の教え方」、②「父の日」 | [事前]課題の文章を日本語に訳す。分からない語句と文法を調べ、授業で確認するポイントを明確にしておく。(2時間) |
7 | 読解練習(6) ①「僕も旅行に」、②「よかれと思ってやったのに」 | [事前]課題の文章を日本語に訳す。分からない語句と文法を調べ、授業で確認するポイントを明確にしておく。(2時間) |
8 | 読解練習(7) ①「生活習慣の違い」、②「中国女子サッカーの星」 | [事前]課題の文章を日本語に訳す。分からない語句と文法を調べ、授業で確認するポイントを明確にしておく。(2時間) |
9 | 読解練習(8) ①「一体どっち?」、②「子どものほめ方」 | [事前]課題の文章を日本語に訳す。分からない語句と文法を調べ、授業で確認するポイントを明確にしておく。(2時間) |
10 | 読解練習(9) ①「短期留学の思い出」、②「豚の真実」 | [事前]課題の文章を日本語に訳す。分からない語句と文法を調べ、授業で確認するポイントを明確にしておく。(2時間) |
11 | 読解練習(10) ①「父の友人」、②「2人の和尚さん」 | [事前]課題の文章を日本語に訳す。分からない語句と文法を調べ、授業で確認するポイントを明確にしておく。(2時間) |
12 | 読解練習(11) ①「梅を望んで渇きを止む」、②「妻の誤解」 | [事前]課題の文章を日本語に訳す。分からない語句と文法を調べ、授業で確認するポイントを明確にしておく。(2時間) |
13 | 今期練習した文章の再確認 | [事後]今期練習した文章を一通り読みなおし、ポイントとなった語句と文法の定着を図る。(2時間) |
14 | 定期試験 | |
受講者の事前知識と進度により適宜変更する。
|
成績評価基準 |
授業と課題への取り組み(60%)と定期試験(40%)で評価する。定期試験の構成は長文を利用した「ピンイン」、「穴埋め」、「並べ替え」、「内容理解」などとする。なお11月の中国語検定を受験し合格した場合はその結果も評価の対象とする。 |
前提科目 |
|
後継科目 |
中国語中級講読 Ⅱ |
教科書 |
なし(プリント配布) |
参考書 |
授業で紹介(辞書必須) |
その他・注意事項 |
課題プリントは毎回期限を守って提出してください。取り組みを確認すると同時に質問などには必ず答えます。事前の準備が練習効果を大きく左右しますので自主的にしっかり取り組んでください。
|