科目名 (英語名) |
__科目名__
(__科目名(英語)__) |
| 担当教員 |
植田 和憲 |
| 開講時期 |
__開講時期__ |
| 科目ナンバー |
__科目ナンバー__ |
| 授業コード |
1478 |
| 単位 |
__単位__ |
| 授業概要 |
世界中で利用されているオペレーティングシステムUnixについて、その基本的な内部構造を学習し、演習を通じて、Unixを管理する上で必要な技能と知識を習得する。 |
| 到達目標 |
Unixを通じ、オペレーティングシステムの基本的な内部構造を理解する。 |
| スキルの育成方法 |
情報環境あるいは仮想マシンの Unix あるいは Unix 系 OS を用いた演習を行う。 |
| 授業計画 |
| 回 | 授業内容 | 事前事後学修内容・所要時間 |
| 1 | ユーザとグループ | 課題作成(2時間) |
| 2 | Unix とデバイス | 課題作成(2時間) |
| 3 | Unix とセキュリティ | 課題作成(2時間) |
| 4 | アプリケーションの管理 | 課題作成(2時間) |
| 5 | Unix システムおよびアプリケーションの起動と終了 | 課題作成(2時間) |
| 6 | 実システムを用いた演習 | 課題作成(2時間) |
| 7 | まとめ | 課題作成(2時間) |
| 8 | | |
| 9 | | |
| 10 | | |
| 11 | | |
| 12 | | |
| 13 | | |
| 14 | | |
受講者の事前知識と進度により適宜変更する。
|
| 成績評価基準 |
毎回の実習の成果およびレポート課題で評価する。 |
| 前提科目 |
情報リテラシー・Unix演習a |
| 後継科目 |
|
| 教科書 |
Web上に用意した教材をもとに進める。 |
| 参考書 |
講義中に適宜紹介する。 |
| その他・注意事項 |
Unix 演習 a の内容を前提として授業を展開するため、Unix 演習 a と合わせて履修するか、Unix 演習 a の単位を取得したのちに履修することを強く推奨します。それ以外の場合、Unix 演習 a の範囲の内容の知識等については自身で補うようにしてください。
|