AL形態 課題学習PBLグループW フィールドWプレゼンディベート 振り返り
 ○ 
教職 中学高校(公民) 高校(地歴)
  
地域に関する学習 地域区分学びの基本学習地域の背景学習 地域課題の認識地域課題の解決
庄内
他地域
社会福祉 社会福祉士社福任用
  
実務家文理横断
     
科目名
(英語名)
__科目名__ (__科目名(英語)__)
担当教員 植田 和憲
開講時期 __開講時期__
科目ナンバー __科目ナンバー__
授業コード 1477
単位 __単位__
授業概要 広く世界中で利用されているオペレーティングシステムUnixについて、その基本概念を学習し、演習を通じて、Unixを利用する上で必要な技能と知識を習得する。
到達目標 Unixにおける基本的概念を学習し、Unixを利用する上で必要な技能と知識を習得する。
スキルの育成方法 Unixライクオペレーティングシステムの基本的な構造の解説を行う。\nそれに加え、実際にいくつかの OS を用いて基本的なコマンドライン操作の演習を行う。
授業計画
授業内容事前事後学修内容・所要時間
1Unix の概観課題作成(2時間)
2Unix のファイルシステム課題作成(2時間)
3Unix とシェル課題作成(2時間)
4テキスト処理課題作成(2時間)
5Unix とネットワーク課題作成(2時間)
6各種コマンド・処理の効率化課題作成(2時間)
7まとめ課題作成(2時間)
8
9
10
11
12
13
14

受講者の事前知識と進度により適宜変更する。

成績評価基準 毎回の実習の成果およびレポート課題にて評価する。
前提科目 情報リテラシー
後継科目
教科書 Web上に用意した教材をもとに進める。
参考書 講義中に適宜紹介する。
その他・注意事項

Unix演習bと共に受講することをお勧めします。

SDGs