科目名 (英語名) |
__科目名__
(__科目名(英語)__) |
| 担当教員 |
廣瀬 雄二 |
| 開講時期 |
__開講時期__ |
| 科目ナンバー |
__科目ナンバー__ |
| 授業コード |
1463 |
| 単位 |
__単位__ |
| 授業概要 |
様々なシステムで利用されているリレーショナルデータベースについて、その仕組みを習得し、実際にデータベースマネジメントシステムを用いてデータベースを構築することで、リレーショナルデータベースの原理と動作を理解する。 |
| 到達目標 |
リレーショナルデータベース(RDB)の原理を理解し、\n身の回りの事象に関する任意の情報をRDBに出し入れできる設計ができるようになる。 |
| スキルの育成方法 |
理論の解説に小さな演習による実践を組み合わせ学習を進める。\nオンラインツールを活用した双方向型授業とする。 |
| 授業計画 |
| 回 | 授業内容 | 事前事後学修内容・所要時間 |
| 1 | データベースの概観 | 課題作成(2時間) |
| 2 | リレーショナルデータベースの仕組み | 課題作成(2時間) |
| 3 | SQL(1) 基本的なデータ操作 | 課題作成(2時間) |
| 4 | SQL(2) データの集計 | 課題作成(2時間) |
| 5 | SQL(3) 副問い合わせ | 課題作成(2時間) |
| 6 | SQL(4) データ定義、トランザクション | 課題作成(2時間) |
| 7 | まとめ | 課題作成(2時間) |
| 8 | | |
| 9 | | |
| 10 | | |
| 11 | | |
| 12 | | |
| 13 | | |
| 14 | | |
受講者の事前知識と進度により適宜変更する。
|
| 成績評価基準 |
毎回のレポートと最終課題を概ね7:3で評価する。 |
| 前提科目 |
基礎プログラミングI・II\nUnix演習a・b |
| 後継科目 |
データベース演習 |
| 教科書 |
Web上に用意した教材をもとに進める。 |
| 参考書 |
シェルスクリプト+データベース活用テクニック ISBN 978-4-87783-385-5\n達人に学ぶDB設計徹底指南書 ISBN: 9784798124704\nやさしいSQL入門Windows 11/10対応 ISBN 978-4-87783-518-7 |
| その他・注意事項 |
演習には原則としてUnixを用いるため、Unix演習a・bを事前に受講しておくことを推奨する。
|