AL形態 課題学習PBLグループW フィールドWプレゼンディベート 振り返り
  
教職 中学高校(公民) 高校(地歴)
  
地域に関する学習 地域区分学びの基本学習地域の背景学習 地域課題の認識地域課題の解決
庄内
他地域
社会福祉 社会福祉士社福任用
  
実務家文理横断
     
科目名
(英語名)
__科目名__ (__科目名(英語)__)
担当教員 岩鼻 通明
開講時期 __開講時期__
科目ナンバー __科目ナンバー__
授業コード 1424
単位 __単位__
授業概要 この講義では、地理学について概論的に取り上げる。地理学は総合科学であり、人文地理学および自然地理学から成り立つが、主に人文地理学に関する諸問題を扱いながら、その背景にある自然地理学上の問題についても触れたい。講義に際してはビデオ教材を活用する。地理学の基礎的知識は社会人となってからも、さまざまなシーンにおいて応用可能な学問分野である。
到達目標 地理学は社会人となっても、環境問題や都市問題などに応用可能な基礎知識であり、地域環境や地域開発に関わるヒントを与えてくれる。
スキルの育成方法 教員による説明を主とし、授業時間内に講義内容に関する簡単なコメントを記してもらい、次の授業時間にリプライする。
授業計画
授業内容事前事後学修内容・所要時間
1地理学とは、どのような学問分野か 総合科学としての地理学と隣接諸科学事後の復習(1h)
2第1次産業の地理学 農林水産業と庄内地方事後の復習(1h)
3第2次産業の地理学 工鉱業とハイテク産業事後の復習(1h)
4第3次産業の地理学1 高速交通網 新幹線・高速道路・空港事後の復習(1h)
5第3次産業の地理学2 観光リゾート産業とインバウンド事後の復習(1h)
6水と地理学 ダムと干拓 歴史的海水準変動事後の復習(1h)
7災害と地理学 阪神大震災と東日本大震災事後の復習(1h)
8文化財と地理学1 町並み保存 伝建地区と文化的景観事後の復習(1h)
9文化財と地理学2 日本遺産と世界遺産事後の復習(1h)
10文化財と地理学3 韓国と台湾における植民地景観の再活用事後の復習(1h)
11地域活性化と地理学1 映画を通した地域活性化1 映画祭事後の復習(1h)
12地域活性化と地理学2 映画を通した地域活性化2 フィルムコミッション事後の復習(1h)
13地域活性化と地理学3 映画を通した地域活性化3 映画館事後の復習(1h)
14

受講者の事前知識と進度により適宜変更する。

成績評価基準 講義内容に関連した課題についての文献およびネット検索をふまえたレポート(出典は必ず明示すること)を提出することで、成績を評価する。地理学のレポートゆえ、対象に選んだ地域の地理院地図を必ず添付すること。そして、地理院地図は様々な加工が可能であるので、その方法をあらかじめ学習して、レポートで触れた情報を書き加えること。授業時間中のコメントも考慮する。
前提科目
後継科目
教科書 使用しない。
参考書 授業時間中に適宜、指示する。
その他・注意事項

授業内容は調整する場合がある。

SDGs