AL形態 課題学習PBLグループW フィールドWプレゼンディベート 振り返り
  
教職 中学高校(公民) 高校(地歴)
  
地域に関する学習 地域区分学びの基本学習地域の背景学習 地域課題の認識地域課題の解決
庄内
他地域
社会福祉 社会福祉士社福任用
  
実務家文理横断
     
科目名
(英語名)
__科目名__ (__科目名(英語)__)
担当教員 梅津 千恵子
開講時期 __開講時期__
科目ナンバー __科目ナンバー__
授業コード 1417
単位 __単位__
授業概要 経済発展の著しいアジア諸国の経済を各国の産業政策の変遷や食料消費と農・食品産業の変化などから考察する。東アジア経済圏の成長を概観し、アジア諸国の成長がどの様に進展してきたのかを考察する。\nThis course discusses rapidly growing Asian countries through changes of industrial policies and agricultural and food sector of respective countries. Overview of the growth of East Asian economies is discussed followed by the drivers of growth of Asian economies.
到達目標 Students can learn the development paths of Asian economies and the mail drivers of economic development.\nアジア経済の発展経路を把握し、その主要な発展要因を理解することを到達目標とする。
スキルの育成方法 Based on active discussions and responses, students enhance their ability of logical thinking..\n活発な議論と課題作成をベースにして、論理的に考える力を育成する。
授業計画
授業内容事前事後学修内容・所要時間
1イントロダクション:東アジア経済圏とマクロ経済Ch.1,2を読み(1 hour)、あらかじめ質問点を整理しておく(1 hours)
2アジアの産業クラスターCh.3,4を読み(1 hour)。授業で出された産業クラスターに関する課題に取り組む(1 hours)
3アジアの成長戦略Ch.5を読み(1 hour)。授業で出された経済戦略に関する課題に取り組む(1 hours)
4中国の産業政策Ch.6を読み(1 hour)。授業で出された中国の産業政策に関する課題に取り組む(1 hours)
5インドの産業政策Ch.7を読み(1 hour)。授業で出されたインドの産業政策に関する課題に取り組む(1 hours)
6ベトナムの産業政策Ch.8を読み(1 hour)。授業で出されたベトナムの産業政策に関する課題に取り組む(1 hours)
7アジア経済の現状と課題Ch.9を読み(1 hour)。授業で出されたアジア経済の課題に関する課題に取り組む(1 hours)
8アジアの農・食品産業Ch.10を読み(1 hour)。授業で出されたアジアの農・食品産業に関する課題に取り組む(1 hours)
9アジアの食料消費市場Ch.11を読み(1 hour)。授業で出されたアジアの食料消費に関する課題に取り組む(1 hours)
10アジアの地域統合Ch.12を読み(1 hour)。授業で出された地域統合に関する課題に取り組む(1 hours)
11アジアにおける日本の農産物輸出入Ch.13を読み(1 hour)。授業で出された農産物輸出入に関する課題に取り組む(1 hours)
12アジアの産業化と社会転換Ch.14を読み(1 hour)。授業で出されたアジアの産業化に関する課題に取り組む(1 hours)
1321世紀の成長センターとしてのアジアCh.15を読み(1 hour)。授業で出されたアジアの産業構造に関する課題に取り組む(1 hours)
14

受講者の事前知識と進度により適宜変更する。

成績評価基準 Response paper (40%), Final exam (60%)\n毎回の授業の課題(40%), 定期試験(60%)
前提科目 世界経済事情、ミクロ経済学
後継科目 International Economics
教科書 河合明宣・朽木昭文著 『アジア産業論—経済の高度化と統合—』 放送大学教育振興会、2017年\nISBN: 978-4-595-31735-4
参考書
その他・注意事項

英語と日本語の両方を使って授業を行う。質問はなるべく授業中にすること。

SDGs