AL形態 課題学習PBLグループW フィールドWプレゼンディベート 振り返り
  
教職 中学高校(公民) 高校(地歴)
  
地域に関する学習 地域区分学びの基本学習地域の背景学習 地域課題の認識地域課題の解決
庄内
他地域
社会福祉 社会福祉士社福任用
  
実務家文理横断
     
科目名
(英語名)
__科目名__ (__科目名(英語)__)
担当教員 梅津 千恵子
開講時期 __開講時期__
科目ナンバー __科目ナンバー__
授業コード 1415
単位 __単位__
授業概要 This course is an introductory course of the World Economy. Students learn the real-world international trade issues with basic theories. 世界経済についての入門的内容の授業。学生は世界で起こっている国際貿易問題について基本的理論とともに学ぶ。
到達目標 Students can understand the trends of international trade issues.\n学生は国際貿易問題の動向を理解することが出来る。
スキルの育成方法 Based on active discussions and responses, students enhance their ability of logical thinking..\n活発な議論と課題作成をベースにして、論理的に考える力を育成する。
授業計画
授業内容事前事後学修内容・所要時間
1Course Introduction: Overview of World EconomyCh.1を読み(1 hour)、あらかじめ質問点を整理しておく(1 hours)
2International Economic InstitutionsCh.2を読み(1 hour)、授業で出された国際貿易制度に関する課題に取り組む(1 hours)
3Comparative Advantage and the Gains of TradeCh.3を読み(1 hour)。授業で出された貿易利益に関する課題に取り組む(1 hours)
4Comparative Advantage and Factor EndowmentsCh.4を読み(1 hour)。授業で出された要素賦存量に関する課題に取り組む(1 hours)
5Beyond Comparative AdvantageCh.5を読み(1 hour)。授業で出された比較優位に関する課題に取り組む(1 hours)
6The Theory of Tariffs and QuotasCh.6を読み(1 hour)。授業で出された関税と割当に関する課題に取り組む(1 hours)
7Commercial PolicyCh.7を読み(1 hour)。授業で出された貿易政策に関する課題に取り組む(1 hours)
8Labor and Environmental StandardsCh.8を読み(1 hour)。授業で出された労働市場に関する課題に取り組む(1 hours)
9Trade and the Balance of PaymentsCh.9を読み(1 hour)。授業で出された国際収支に関する課題に取り組む(1 hours)
10Exchange Rate and Exchange Rate SystemsCh.10を読み(1 hour)。授業で出された為替システムに関する課題に取り組む(1 hours)
11Open Economy MacroeconomicsCh.11を読み(1 hour)。授業で出された開放マクロ経済に関する課題に取り組む(1 hours)
12International Financial CrisisCh.12を読み(1 hour)。授業で出された国際金融危機に関する課題に取り組む(1 hours)
13Export-Oriented Growth in East AsiaCh.16を読み(1 hour)。授業で出された東アジアの経済成長に関する課題に取り組む(1 hours)
14Final exam

受講者の事前知識と進度により適宜変更する。

成績評価基準 Response paper (40%), Final exam (60%)\n毎回の授業の課題(40%), 定期試験(60%)
前提科目 ミクロ経済学、マクロ経済学
後継科目 アジア経済論
教科書 Gerber, J. (2022) International Economics. 8th edition. Pearson. Global Edition. ISBN-13: 978-1292433998
参考書 必要な講義資料は授業中に配布する。
その他・注意事項

英語と日本語の両方を使って授業を行う。質問はなるべく授業中にすること。

SDGs