科目名 (英語名) |
__科目名__
(__科目名(英語)__) |
担当教員 |
呉 衛峰、御舩 明彦 |
開講時期 |
__開講時期__ |
科目ナンバー |
__科目ナンバー__ |
授業コード |
1402 |
単位 |
__単位__ |
授業概要 |
日本伝統文化の概要を紹介する講義である。古事記と日本書記の成立から始め、和歌の成立と隆盛、平安時代と王朝物語、三大随筆と無常観、俳句の季語に代表される日本の季節観を説明し、日本の食の歴史、建築と庭園の特徴、世界で日本文化を代表する能楽と茶道を比較文化的に考察する。そして江戸時代の町民文化として開花した文楽、歌舞伎、落語の歴史と近代以降の発展を紹介する。 |
到達目標 |
日本文化の特徴を学ぶことを通じて、基本的教養を身につける上、多文化と比較する能力のベースを築き上げることになる。 |
スキルの育成方法 |
一、ビジュアルなどの方法を含めて具体例をあげながら全体像を提示する。\n二、多文化との異同を紹介し、比較的視点で自文化を見る方法を身につけてもらう。\n三、用語や重要な内容は英訳中国語訳等を提示し、国際交流の場で日本文化の紹介ができるようにする。 |
授業計画 |
回 | 授業内容 | 事前事後学修内容・所要時間 |
1 | 日本文化の概要・古代伝承文学から記載文学へ:古事記と日本書紀の成立 | 予習:テーマの事前学習(30分)復習:授業内容の整理と練習(90分) |
2 | 国風文化の隆盛と和歌文学の成立:三大和歌集(万葉集・古今和歌集・新古今和歌集)と和歌の修辞について | 予習:テーマの事前学習(30分)復習:授業内容の整理と練習(90分) |
3 | 平安王朝文化と源氏物語の成立 | 予習:テーマの事前学習(30分)復習:授業内容の整理と練習(90分) |
4 | 三大随筆(枕草子・方丈記・徒然草)と日本人の美意識 | 予習:テーマの事前学習(30分)復習:授業内容の整理と練習(90分) |
5 | 平家物語と日本人の無常観 | 予習:テーマの事前学習(30分)復習:授業内容の整理と練習(90分) |
6 | 日本人と漢詩(以上、御舩担当) | 予習:テーマの事前学習(30分)復習:授業内容の整理と練習(90分) |
7 | 俳諧連歌と俳句の発生 | 予習:テーマの事前学習(30分)復習:授業内容の整理と練習(90分) |
8 | 日本文化における季節感 | 予習:テーマの事前学習(30分)復習:授業内容の整理と練習(90分) |
9 | 日本建築の特徴:住宅と庭園 | 予習:テーマの事前学習(30分)復習:授業内容の整理と練習(90分) |
10 | 日本の食文化:中世から近代まで | 予習:テーマの事前学習(30分)復習:授業内容の整理と練習(90分) |
11 | 能楽の美意識と鑑賞の基本 | 予習:テーマの事前学習(30分)復習:授業内容の整理と練習(90分) |
12 | 茶道の歴史と作法 | 予習:テーマの事前学習(30分)復習:授業内容の整理と練習(90分) |
13 | 近世の日本芸能とその現在:文楽、歌舞伎、落語(以上、呉担当) | 予習:テーマの事前学習(30分)復習:授業内容の整理と練習(90分) |
14 | 期末試験 | |
受講者の事前知識と進度により適宜変更する。
|
成績評価基準 |
小テストや課題60%、期末試験40% |
前提科目 |
|
後継科目 |
|
教科書 |
プリント配布 |
参考書 |
|
その他・注意事項 |
課題や期末試験にたいしてフィードバックを行う。
|