AL形態 課題学習PBLグループW フィールドWプレゼンディベート 振り返り
  
教職 中学高校(公民) 高校(地歴)
  
地域に関する学習 地域区分学びの基本学習地域の背景学習 地域課題の認識地域課題の解決
庄内
他地域
社会福祉 社会福祉士社福任用
  
実務家文理横断
     
科目名
(英語名)
__科目名__ (__科目名(英語)__)
担当教員 東江 日出郎
開講時期 __開講時期__
科目ナンバー __科目ナンバー__
授業コード 1399
単位 __単位__
授業概要 グローバル化が進展した現代社会では、異文化間のコミュニケーションがますます重要なものとなっている。しかし一方で、異文化コミュニケーションを含めた相互理解の不足もしくは過剰による、世界各地で起きている外国人排斥運動など「敵—味方」の二極化・単純化された視点から発生する問題も生じている。本講義では異文化コミュニケーションを行うのに必要となる、国際政治における諸問題や多文化理論などに関して論じていく。
到達目標 異文化コミュニケーションに不可欠な多文化主義に関して、理解することができる。また、国際社会における様々な問題を解決するためには何が必要かを、総合的に考察することができる。
スキルの育成方法 毎回レジュメを配布するので、授業終了後には必ず読み返すこと。また、自分が新聞・テレビなどで得た情報に関して、授業内容と合わせて考察してみること(一時間程度)。新聞・ニュースなどで、世界情勢に関して情報を常に集めること。
授業計画
授業内容事前事後学修内容・所要時間
1ガイダンス(多文化共生社会とは何か)新聞の国際面を読み、多文化共生に関連する興味関心を持ったテーマを切り抜いておく(2.0h)
2人権法から見た多文化共生、SDGsに見られる多文化共生授業において提示した資料を読み、課題に関してまとめる(2.0h)
3外国人労働者と移民(英独仏加豪等の事例、文化について)授業において提示した資料を読み、課題に関してまとめる(2.0h)
4移民統合政策における日本の課題授業において提示した資料を読み、課題に関してまとめる(2.0h)
5外国にルーツを持つ人に関する法制度授業において提示した資料を読み、課題に関してまとめる(2.0h)
6ヘイトスピーチと差別禁止授業において提示した資料を読み、課題に関してまとめる(2.0h)
7労働参加、社会保障、保健医療多極共存型民主主義に関して書かれた論文を読み、授業内に出した課題に関してまとめる(2.0h) 
8多文化家族と家族呼び寄せベネディクト・アンダーソンの論文を読み、授業内に出した課題に関してまとめる(2.0h)
9教育の権利と義務多極共存型民主主義に関して書かれた論文を読み、授業内に出した課題に関してまとめる(2.0h)
10政治参加授業において提示した資料を読み、課題に関してまとめる(2.0h)
11複数国籍授業において提示した資料を読み、課題に関してまとめる(2.0h)
12難民への対応授業において提示した資料を読み、課題に関してまとめる(2.0h)
13無国籍者への対応授業において提示した資料を読み、課題に関してまとめる(2.0h)
14まとめ

受講者の事前知識と進度により適宜変更する。

成績評価基準 ・定期テストなし\n・毎回の授業の小課題で評価する。課題は、毎回の授業のテーマに関する理解度を試すものとする。
前提科目
後継科目
教科書 授業内において適宜レジュメを配布する。
参考書 近藤 敦 2019年、『多文化共生と人権——諸外国の「移民」と日本の「外国人」』明石書店。\nこの他、授業にて適宜、参考文献を紹介する。
その他・注意事項

特になし。

SDGs