科目名 (英語名) |
__科目名__
(__科目名(英語)__) |
担当教員 |
山口 康二 |
開講時期 |
__開講時期__ |
科目ナンバー |
__科目ナンバー__ |
授業コード |
1371 |
単位 |
__単位__ |
授業概要 |
ソーシャルワーカーとは「生活に困難を抱えた人に対して相談支援を行う人」を意味します。その視点は、対象者の「生活」に焦点をあてることは勿論、人と環境を含めた全体に注目します。いわゆる「医学モデル」、「生活モデル」としてのアプローチです。そして問題解決に当たっては社会資源を活用することや、個人・家庭から地域社会や制度・政策へも目を向けてゆきます。今、矯正施設(刑務所など)は、経済的困窮や障がい、社会的孤立などを理由とした方々が多く入所しています。犯罪の裏側には必ず被害者が存在します。再犯防止という本来の目的は、犯罪を犯した方の社会参画を進めるだけでなく、被害者を出さない社会を再構築することにあります。刑事司法の歴史的役割を紐解き、福祉や医療分野などを含めた「人間を主人公」とする学際的統合について一緒に学んでゆきたいと思います。 |
到達目標 |
①刑事司法の近年の動向と制度の仕組みを理解する。\n特に、制度改革の必要に至る社会的事件や背景にも焦点をあてます。\n②刑事司法における社会福祉士及び精神保健福祉士の役割について理解する。\n所属組織の中での専門職としての立場性を洞察します。\n③刑事司法の制度に関わる関連機関等の役割について理解する。\n社会的分業の弊害により、他分野との協働・連携により「統合」する必要を洞察します。 |
スキルの育成方法 |
講義の中では、犯罪・非行に至る高齢者や障害者の事例について言及・検討しますが、そのケース(事案)ごとの背景を探ることで、生育環境や課題を洞察・発見・認識し、その解決方法を考えてもらうことで、受講者のスキルの育成を図ります。その他、専門誌・新聞記事等を活用することで、刑事司法における現状や課題について理解を深められるようにします。また、授業内容は、受講者の理解度等を踏まえて変更することもあります。 |
授業計画 |
回 | 授業内容 | 事前事後学修内容・所要時間 |
1 | 刑事司法における近年の動向と取り巻く社会環境 | 「増加する高齢者犯罪」の実態について調べる。(30分) |
2 | 刑事司法における社会福祉士及び精神保健福祉士の役割 | 現在、どういうところでソーシャルワーカー(社会福祉士、精神保健福祉士)が活躍しているかを調べる。(30分) |
3 | 刑法と刑事事件の手続き | 「責任能力」について過去に話題になった(マスコミに注目された)事件を調べる。(60分) |
4 | 少年法と少年事件の手続き | 過去、マスコミ等で取り上げられた「少年事件」を調べる。(60分) |
5 | 成人の施設内処遇 | 「地域生活に向けた支援」を実践している組織、機関について調べる。(30分) |
6 | 少年の施設内処遇 | 日本全国に少年院はいくつあるか、どこにあるか調べる。(30分) |
7 | 社会内処遇「更生保護」の理念と概要 | 「更生保護におけるソーシャルワーカー(社会福祉士、精神保健福祉士)の役割」について調べる。(60分) |
8 | 社会内処遇「更生保護」の実際 | 更生保護に関わっている様々な機関について、その機能・役割について調べる。(60分) |
9 | 医療観察制度 | 「医療観察制度」が生まれたきっかけとなった事件について調べる。(60分) |
10 | 高齢者・障害者による犯罪・非行と歴史 | 「司法と福祉の連携」の中心選手とも言える地域生活定着支援センターが生まれた背景について調べる。(60分) |
11 | アディクシしへきしへき)を抱える人と刑事司法 | アディクション(依存症)を抱える人たちを支える機関について調べる。(30分) |
12 | 犯罪被害者等支援 | 犯罪被害者等の支援にあたっている機関を調べる。(30分) |
13 | コミュニティと刑事司法 | 一市民として、「刑事司法」に対してどのような姿勢で臨むべきかについて考える。(60分) |
14 | | |
受講者の事前知識と進度により適宜変更する。
|
成績評価基準 |
授業への参加姿勢(コメントペーパー提出含む)【2割】、レポート課題【8割】により評価します。授業中、無断で教室を出た場合、減点対象になります。 |
前提科目 |
なし |
後継科目 |
なし |
教科書 |
授業で使う資料は毎回、配布いたします。 |
参考書 |
日本ソーシャルワーク教育学校連盟『社会福祉士養成講座10 刑事司法と福祉』(中央法規、2021年) |
その他・注意事項 |
社会福祉士国家試験受験資格の取得を目指す講義内容です。開始時から30分以上の遅刻の場合、欠席扱いとします。また、途中無断で退席した場合も欠席扱いになります。
|