科目名 (英語名) |
__科目名__
(__科目名(英語)__) |
担当教員 |
佐藤 裕邦 |
開講時期 |
__開講時期__ |
科目ナンバー |
__科目ナンバー__ |
授業コード |
1364 |
単位 |
__単位__ |
授業概要 |
ソーシャル・ワーカーに求められる視点、理論、手法、役割について学ぶ。\n患者本人や家族が抱える生活課題を考え、その課題を解決するために重要な医療的倫理について学び、事例を通してサービス資源や専門職の働きを考える。 |
到達目標 |
1.日本の医療課題、山形県庄内地域の医療課題を理解する。\n2.地域包括ケアシステムについて理解する。\n3.医療ソーシャル・ワーカーの相談支援、多職種連携を理解する。 |
スキルの育成方法 |
事例の資料を読み込み、課題を見つける。(読解力・課題発見力)\n資料等を用いて社会の動きを伝える。(日本の動きへの関心)\nグループワークで事例検討を実施する。(論理的思考・主体性・協働力) |
授業計画 |
回 | 授業内容 | 事前事後学修内容・所要時間 |
1 | 保健医療の課題をもつ人の理解 | 患者本人が持つ課題、家族が持つ課題等の予習(2時間) |
2 | 医療倫理(医療倫理と倫理的課題) | 医療倫理の4原則及び各医療における医療倫理についての予習(2時間) |
3 | 医療倫理(患者の意思決定をめぐる課題) | ACPについて調べる(2時間) |
4 | 保健医療の動向 | 日本の人口問題(少子高齢化)がもたらす医療課題を調べる(2時間) |
5 | 日本の医療課題および庄内地域の保健医療介護・福祉の動向 | 令和6年度の診療報酬・介護報酬改定での医療介護連携を促進する項目を調べる(2時間) |
6 | 保健医療領域に必要な政策・制度およびサービスに関する知識(保健医療の政策・制度、保健医療サービスの提供体制) | 医療提供施設・在宅医療サービスについて予習する(2時間) |
7 | 保健医療領域に必要な政策・制度およびサービスに関する知識(医療費の保障、その他の政策・制度) | 医療費の仕組みを調べる(2時間) |
8 | 保健医療領域における専門職の役割と連携、事例検討 | 事例を読み込み予習(2時間) |
9 | 地域包括ケアシステム | 庄内における包括ケア構築状況を調べる(2時間) |
10 | 事例検討(回復期リハのケース・自宅退院のケース) | 事例を読み込み予習(2時間) |
11 | 事例検討(医療支援のケース・終末期ケアの支援ケース) | 事例を読み込み予習(2時間) |
12 | 事例検討(救急現場での支援のケース・認知症患者と家族への支援のケース) | 事例を読み込み予習(2時間) |
13 | 授業全体の振り返り(授業時間内にレポート作成) | 授業全体の復習(2時間) |
14 | 試験 | |
受講者の事前知識と進度により適宜変更する。
|
成績評価基準 |
試験(60%)、レポート(40%・13回目に実施する) |
前提科目 |
社会福祉士養成の指定科目各種 |
後継科目 |
社会福祉士養成の指定科目各種 |
教科書 |
|
参考書 |
一般社団法人日本ソーシャルワーク教育学校連盟(編)『5 保健医療と福祉』中央法規出版、2021年 ISBN 978-4-8058-8248-1 |
その他・注意事項 |
保健・医療・福祉の問題を考えることは、少子高齢社会の日本の課題を考える機会になります。また患者・障害を抱える本人家族を理解する機会にもなります。これらを通して支援方法を考えてみましょう。
|