AL形態 課題学習PBLグループW フィールドWプレゼンディベート 振り返り
  
教職 中学高校(公民) 高校(地歴)
 ○ 
地域に関する学習 地域区分学びの基本学習地域の背景学習 地域課題の認識地域課題の解決
庄内
他地域
社会福祉 社会福祉士社福任用
  
実務家文理横断
     
科目名
(英語名)
__科目名__ (__科目名(英語)__)
担当教員 遠山 茂樹
開講時期 __開講時期__
科目ナンバー __科目ナンバー__
授業コード 1354
単位 __単位__
授業概要 西洋の古代から産業革命期に至る経済の発展を歴史的にたどる。一般に西洋経済史の講義では古代・中世は手薄になりがちだが、本講義では当該時代についても詳説する。
到達目標 西洋経済史の基礎知識を習得するとともに、多様なものの見方と柔軟な思考力を養う。
スキルの育成方法 配布プリント、視聴覚教材などを使用しながらスキルの育成に努める。 
授業計画
授業内容事前事後学修内容・所要時間
1経済史の時代区分—分水嶺としての産業革命西洋経済史の時代区分ついて調べ(予習60分)、それについてまとめる(復習60分)。
2産業革命論主な産業革命論について調べ(予習60分)、産業革命をめぐる学説を整理する(復習60分)。
3古代ヨーロッパの農業古代ヨーロッパの農業について調べ(予習60分)、それについてまとめる(復習60分)。
4古代ヨーロッパの商業古代フェニキア人の商業活動について調べ(予習60分)、それについてまとめる(復習60分)。
5中世の荘園経済中世の荘園経済について調べ(予習60分)、それについてまとめる(復習60分)。
6中世都市の成立と発展ヨーロッパの中世都市について調べ(予習60分)、その成立と発展をまとめる(復習60分)。
7中世ヨーロッパの商業圏シャンパーニュの大市について調べ(予習60分)、中世ヨーロッパの3つの商業圏について整理する(復習60分)。
8黒死病と中世経済の崩壊中世末期の黒死病について調べ(予習60分)、その社会経済史的影響を考える(復習60分)。
9近世の香辛料貿易モルッカ諸島で産出される香辛料について調べ(予習60分)、香辛料貿易についてまとめる(復習60分)。
10ロンドン—アントワープ枢軸の成立ロンドンの羊毛・毛織物貿易について調べ(予習60分)、アントワープとの経済的結びつきを考える(復習60分)。
11イギリス商業革命の展開大西洋の三角貿易について調べ(予習60分)、イギリス商業革命の特徴をまとめる(復習60分)。
12イギリス東インド会社と茶貿易イギリス東インド会社について調べ(予習60分)、茶貿易についてまとめる(復習60分)。
13農業革命と産業革命農業革命について調べ(予習60分)、産業革命との関連を考える(復習60分)。
14定期試験

受講者の事前知識と進度により適宜変更する。

成績評価基準 毎回のコメントペーパー(5%)、課題小レポート(15%)、定期試験(80%)
前提科目 特になし
後継科目 特になし
教科書 使用せず(毎回プリントを配布する)
参考書 適宜、教室で紹介する。
その他・注意事項

毎回のコメントペーパーを用いて、次の講義でフィードバックを行なう。課題レポートについては、教室で講評する。

SDGs