AL形態 課題学習PBLグループW フィールドWプレゼンディベート 振り返り
 〇 
教職 中学高校(公民) 高校(地歴)
 〇 
地域に関する学習 地域区分学びの基本学習地域の背景学習 地域課題の認識地域課題の解決
庄内
他地域
社会福祉 社会福祉士社福任用
 〇 
実務家文理横断
     
科目名
(英語名)
__科目名__ (__科目名(英語)__)
担当教員 阿部 公一
開講時期 __開講時期__
科目ナンバー __科目ナンバー__
授業コード 1341
単位 __単位__
授業概要 社会保障という言葉が初めて法律に用いられたのは、20世紀に入ってからのことであり、まだ90年ほどしか経っていない。社会保障の成立には、一体どのような願いが込められていたのだろうか。本科目では、【Ⅰ】「社会保障に込められた願い(01〜10)」、【Ⅱ】「社会保障の意味合いとその範囲や体系(11〜17)」、【Ⅲ】「現代日本における社会保障(18〜19)」をテーマに、現代社会における社会保障の在り方を考察していく。
到達目標 社会保障制度の展開過程を通じて、意義・役割・必要性、理念・概念、制度体系について理解することにより、社会保障の在り方を考察するための専門性を高める。また、弱い立場の人たちに対する政策的配慮の共感力を身につける。
スキルの育成方法 毎回の授業内容を600字程度にまとめる事後学修を繰り返すことにより、副次的ではあるが「論理的思考力」のスキルも高めていく。「論理的思考力」のスキルを高めることにより、授業内容への理解度が深まり、専門性を深めていくことに繋がる。
授業計画
授業内容事前事後学修内容・所要時間
100スタディ・ガイダンス/【Ⅰ】01憲法第25条と社会保障という言葉/02アメリカ社会保障法制定の意義授業内容を600字程度にまとめる(2時間)
2【Ⅰ】03大西洋憲章に込められた社会保障への希望/04ILO報告による社会扶助と社会保険の体系授業内容を600字程度にまとめる(2時間)/穴埋め式課題に解答(0.5時間)
3【Ⅰ】05ILOフィラデルフィア宣言にみる社会保障の理念授業内容を600字程度にまとめる(2時間)/穴埋め式課題に解答(0.5時間)
4【Ⅰ】06ベヴァリッジによる社会保障構想授業内容を600字程度にまとめる(2時間)/穴埋め式課題に解答(0.5時間)
5【Ⅰ】07社会保障に期待される国際的役割/08社会保障を受ける権利と人権の尊重授業内容を600字程度にまとめる(2時間)/穴埋め式課題に解答(0.5時間)
6【Ⅰ】09ヴァイマル憲法にみる社会保障理念の源流/10社会保障政策による社会正義実現の役割授業内容を600字程度にまとめる(2時間)/穴埋め式課題に解答(0.5時間)
7【Ⅱ】11社会保障の語源の由来と言葉上の解釈/12社会的な原因から生じる生活上のリスク授業内容を600字程度にまとめる(2時間)/穴埋め式課題に解答(0.5時間)
8【Ⅱ】13社会的な仕組みによる社会保障体系/14欧米諸国での社会保障の捉え方授業内容を600字程度にまとめる(2時間)/穴埋め式課題に解答(0.5時間)
9【Ⅱ】15社会保障の類型及び社会政策との関係授業内容を600字程度にまとめる(2時間)/穴埋め式課題に解答(0.5時間)/定期試験の準備(2時間)
10【Ⅱ】16日本における社会保障の範囲と体系授業内容を600字程度にまとめる(2時間)/穴埋め式課題に解答(0.5時間)/定期試験の準備(2時間)
11【Ⅱ】17ILO基準による社会保障給付費授業内容を600字程度にまとめる(2時間)/穴埋め式課題に解答(0.5時間)/定期試験の準備(2時間)
12【Ⅲ】18現代日本における社会保障の費用授業内容を600字程度にまとめる(2時間)/穴埋め式課題に解答(0.5時間)/定期試験の準備(2時間)
13【Ⅲ】19社会保障を取巻く背景と政策課題授業内容を600字程度にまとめる(2時間)/穴埋め式課題に解答(0.5時間)/定期試験の準備(2時間)
14定期試験再度、定期試験問題を復習する(2時間)

受講者の事前知識と進度により適宜変更する。

成績評価基準 定期試験(100点)の得点により評価する。
前提科目
後継科目 「社会保障論b」、「公的年金論」、「政策入門」
教科書 授業資料に関しては、Koeki Drive2にアップするので、各自でダウンロードしたり印刷すること(教室では配布しない)。
参考書 必要に応じて授業中に紹介する。
その他・注意事項

成績評価基準に関する詳細なルールに関しては、初回授業の「00スタディ・ガイダンス」にて説明するので、必ず出席すること。定期試験に関しては、授業を通じて身につけた専門知識を前提に、客観式と論述式による筆記試験(100点)を実施する。

SDGs