AL形態 課題学習PBLグループW フィールドWプレゼンディベート 振り返り
  
教職 中学高校(公民) 高校(地歴)
  
地域に関する学習 地域区分学びの基本学習地域の背景学習 地域課題の認識地域課題の解決
庄内
他地域
社会福祉 社会福祉士社福任用
  
実務家文理横断
     
科目名
(英語名)
__科目名__ (__科目名(英語)__)
担当教員 湯本 あゆみ
開講時期 __開講時期__
科目ナンバー __科目ナンバー__
授業コード 1327
単位 __単位__
授業概要 民法Ⅰでの基礎を踏まえて、民法の内容を、主に判例を手掛かりに詳解する。
到達目標 民法Ⅰの基礎を前提に、民法の論点を説明することができるようになる。
スキルの育成方法 パワーポイントを用いて主要な論点の説明を行い、復習ペーパーを課すことで知識の定着を図る。
授業計画
授業内容事前事後学修内容・所要時間
1権利の主体、法人授業の内容を復習する(120分)
2法律行為①授業の内容を復習する(120分)
3法律行為②授業の内容を復習する(120分)
4代理①授業の内容を復習する(120分)
5代理②授業の内容を復習する(120分)
6所有権授業の内容を復習する(120分)
7契約の拘束力・売買契約授業の内容を復習する(120分)
8賃貸借契約授業の内容を復習する(120分)
9一般不法行為授業の内容を復習する(120分)
10特殊不法行為授業の内容を復習する(120分)
11親族授業の内容を復習する(120分)
12相続授業の内容を復習する(120分)
13総括授業の内容を復習する(120分)
14期末テスト授業の内容を復習する(120分)

受講者の事前知識と進度により適宜変更する。

成績評価基準 復習ペーパー(40%)および期末テスト(60%)で評価する。
前提科目 法学、民法I
後継科目
教科書 授業内で適宜紹介する。
参考書 授業内で適宜紹介する。
その他・注意事項

復習ペーパーはTeamsをとおして実施し提出してもらうため、事前にログインできるようにしておくこと。

SDGs