科目名 (英語名) |
__科目名__
(__科目名(英語)__) |
担当教員 |
湯本 あゆみ |
開講時期 |
__開講時期__ |
科目ナンバー |
__科目ナンバー__ |
授業コード |
1323 |
単位 |
__単位__ |
授業概要 |
民法全般について、基礎的な知識を扱う。民法は実生活に密接に関わり、公務員試験や各種資格試験にも必要とされる科目である。 |
到達目標 |
民法を学んだことのない人に、民法に書かれている内容の概略を説明できるようになる。 |
スキルの育成方法 |
各授業の予習・復習ペーパーを通じて、知識の定着と確認を行う。 |
授業計画 |
回 | 授業内容 | 事前事後学修内容・所要時間 |
1 | イントロダクション(民法の機能と法源、民法の構成、民法改正など) | 予習・復習ペーパーを行う(120分) |
2 | 財産法の仕組み | 予習・復習ペーパーを行う(120分) |
3 | 財産法の全体像、権利の主体 | 予習・復習ペーパーを行う(120分) |
4 | 契約の成立から効力発生まで | 予習・復習ペーパーを行う(120分) |
5 | 代理 | 予習・復習ペーパーを行う(120分) |
6 | 物権 | 予習・復習ペーパーを行う(120分) |
7 | 債権の発生・満足・消滅 | 予習・復習ペーパーを行う(120分) |
8 | 債権の効力の問題とその処理 | 予習・復習ペーパーを行う(120分) |
9 | 債権の履行確保の手段1 | 予習・復習ペーパーを行う(120分) |
10 | 債権の履行確保の手段2 | 予習・復習ペーパーを行う(120分) |
11 | 親族法 | 予習・復習ペーパーを行う(120分) |
12 | 相続法 | 予習・復習ペーパーを行う(120分) |
13 | 総括 | 予習・復習ペーパーを行う(120分) |
14 | 期末テスト | テストの復習(180分) |
受講者の事前知識と進度により適宜変更する。
|
成績評価基準 |
予習・復習ペーパー(40%)および期末テスト(60%)により判断する。 |
前提科目 |
法学 |
後継科目 |
民法Ⅱ、公共系科目演習a、b |
教科書 |
伊藤真『伊藤真の民法入門[講義再現版 第7版]』(日本評論社、2020年)\n※伊藤真『伊藤真の民法入門 〔講義再現版第6版〕』 (日本評論社、 2017年)が、大学図書館でebookを購入されており、PDFで一部がダウンロード可能。 |
参考書 |
潮見佳男『民法(全)[第二版]』(有斐閣、2019年) |
その他・注意事項 |
予習・復習ペーパーは、成績に直結するのでしっかりと取り組むこと。なお予習・復習ペーパーは、Teamsをとおして実施し提出してもらう予定のため、事前にログインできるようにしておくこと。
|