AL形態 課題学習PBLグループW フィールドWプレゼンディベート 振り返り
  
教職 中学高校(公民) 高校(地歴)
  
地域に関する学習 地域区分学びの基本学習地域の背景学習 地域課題の認識地域課題の解決
庄内
他地域
社会福祉 社会福祉士社福任用
  
実務家文理横断
     
科目名
(英語名)
__科目名__ (__科目名(英語)__)
担当教員 渡辺 伸子
開講時期 __開講時期__
科目ナンバー __科目ナンバー__
授業コード 1312
単位 __単位__
授業概要 企業組織で働く人々を理解するために必要な心理学理論について学ぶ。
到達目標 企業組織で働く人々を理解するために必要な心理学理論を理解し、それらの視点を用いて事例を理解できるようになることを目標とする。加えて,消費者理解についての知識も養う。また、理論を理解し、組織改善のための提案ができるようになることも目標とする。
スキルの育成方法 関連する新聞記事や事例を読むことで、読解力・日本の動きへの関心を養う。課題の執筆で、文章表現力・批判的思考力・問題解決力を養う。
授業計画
授業内容事前事後学修内容・所要時間
1組織心理学とは復習(60分)、追加資料の読み込み(60分)
2採用と就職復習(60分)、追加資料の読み込み(60分)
3組織適応復習(60分)、追加資料の読み込み(60分)
4リーダーシップ復習(60分)、追加資料の読み込み(60分)
5ワーク・モチベーション復習(60分)、追加資料の読み込み(60分)
6キャリア発達追加資料の読み込み(60分)、【課題】自らのキャリアについて、ワークシートを完成させ、提出。(60分)
7ハラスメント対策追加資料の読み込み(60分)、【課題】事例について意見をまとめ、提出。(60分)
8ストレスとメンタルヘルス復習(60分)、追加資料の読み込み(60分)
9安全とリスク管理復習(60分)、追加資料の読み込み(60分)
10消費者行動(1) 購買行動を規定する心理的要因復習(60分)、追加資料の読み込み(60分)
11消費者行動(2) マーケティングと広告復習(60分)、追加資料の読み込み(60分)
12起業復習(60分)、追加資料の読み込み(60分)
13ワーク・ファミリー・コンフリクト追加資料の読み込み(30分)、【課題】職業生活と家庭生活の関係について意見をまとめ、提出。(90分)
14最終試験

受講者の事前知識と進度により適宜変更する。

成績評価基準 3つの課題の完成度45%,最終試験55%で判断する。
前提科目 心理学
後継科目 職場のメンタルヘルス
教科書 指定しない。授業内で資料を配付する。
参考書 『マネジメントの心理学』伊波他、ミネルヴァ書房。『産業・組織心理学』太田・金井、北大路書房。『よくわかる産業・組織心理学』山口・金井、ミネルヴァ書房。
その他・注意事項

3つの課題すべてを提出した者にのみ、最終試験の受験資格を与える。事情があって課題の提出日に遅れる場合は、できるだけ早く申し出ること。\n提出物等について,Teamsを用いる予定である。

SDGs