科目名 (英語名) |
__科目名__
(__科目名(英語)__) |
担当教員 |
湯本 あゆみ |
開講時期 |
__開講時期__ |
科目ナンバー |
__科目ナンバー__ |
授業コード |
1301 |
単位 |
__単位__ |
授業概要 |
企業の一員として働くにあたって、どのような法的視点を持つべきかということを目的に、ビジネスと関わりが深い民事法(主に民法、会社法、労働法)を中心に授業を行う。また、毎回の講義では、その日に学んだことを復習し、自分の言葉で説明できるようなってもらうために、復習ペーパーを課す予定である。 |
到達目標 |
会社の法務部が取り扱っている業務や問題について、説明できるようになる。また、企業の法務部が抱える法的問題について、テーマを自ら設定して調査し、文章にまとめること(レポート作成)できるようになる。 |
スキルの育成方法 |
毎回の授業でパワーポイントを使用し、企業が対処すべき法的問題について解説し知識の定着を図る。 |
授業計画 |
回 | 授業内容 | 事前事後学修内容・所要時間 |
1 | イントロダクション、企業法務の全体像 | (事前事後学習)予習・復習ペーパー(120分) |
2 | 契約法務:民法・契約1 | (事前事後学習)予習・復習ペーパー(120分) |
3 | 契約法務:民法・契約2 | (事前事後学習)予習・復習ペーパー(120分) |
4 | 契約法務:民法・債権回収1 | (事前事後学習)予習・復習ペーパー(120分) |
5 | 契約法務:民法・債権回収2 | (事前事後学習)予習・復習ペーパー(120分) |
6 | 臨床法務:民事訴訟1 不法行為 | (事前事後学習)予習・復習ペーパー(120分) |
7 | 臨床法務:民事訴訟2 訴訟制度 | (事前事後学習)予習・復習ペーパー(120分) |
8 | 会社法・株式、資金調達 | (事前事後学習)予習・復習ペーパー(120分) |
9 | 会社法・M&A | (事前事後学習)予習・復習ペーパー(120分) |
10 | 機関法務:会社法・株主総会、取締役会 | (事前事後学習)予習・復習ペーパー(120分) |
11 | 労働法務①:就業規則 | (事前事後学習)予習・復習ペーパー(120分) |
12 | 労働法務②:ハラスメント問題 | (事前事後学習)予習・復習ペーパー(120分) |
13 | 労働法務③:雇用管理 | (事前事後学習)予習・復習ペーパー(120分) |
14 | 知的財産法、経済法 | (事前事後学習)予習・復習ペーパー(120分) |
受講者の事前知識と進度により適宜変更する。
|
成績評価基準 |
予習・復習ペーパー(30%)および期末レポート(70%)により評価する。 |
前提科目 |
|
後継科目 |
|
教科書 |
使用しない。 |
参考書 |
授業内で紹介する。 |
その他・注意事項 |
履修者の事前知識や進度により講義内容は適宜変更する場合がある。\n予習・復習ペーパーおよび期末レポートはTeamsにおいて実施し提出してもらう予定のため、事前にログインできる状態にしておくこと。
|