AL形態 課題学習PBLグループW フィールドWプレゼンディベート 振り返り
  
教職 中学高校(公民) 高校(地歴)
  
地域に関する学習 地域区分学びの基本学習地域の背景学習 地域課題の認識地域課題の解決
庄内
他地域
社会福祉 社会福祉士社福任用
  
実務家文理横断
 ○    
科目名
(英語名)
__科目名__ (__科目名(英語)__)
担当教員 塚原 一郎義治
開講時期 __開講時期__
科目ナンバー __科目ナンバー__
授業コード 1292
単位 __単位__
授業概要  金融(お金のやりとり)は日常生活を送る上では欠かせない現象です。この授業では初めて金融を学ぶ学生を対象に、家計、企業、政府、銀行それぞれの視点から、金融取引の基礎的事項を説明します。さらに、地域活性化のための金融の役割も考えます。国内外の経済・金融に関係する最新の話題も適宜紹介します。 
到達目標 ①金融の基礎概念及び家計、企業、政府、銀行それぞれの金融取引の基本を理解して、説明・議論できるようになること。\n②地域活性化のための金融の役割について、理解すること。\n③国内外の経済・金融に関するニュースに興味を持つこと。
スキルの育成方法  毎回、授業内では演習(含グループワーク)を行うので、その過程で所定のスキルを修得することが期待できます。
授業計画
授業内容事前事後学修内容・所要時間
1金融論を学ぶ意義、家計の金融行動事前:普段の生活でお金と関わることをまとめる(1時間)  事後:復習と資料の問題演習(1時間)
2貨幣と金利の基礎概念事前:資料の練習問題を考える(1時間) 事後:復習と資料の問題演習(1時間)
3企業の金融行動事前:株式について調べる(1時間)  事後:復習と資料の問題演習(1時間)
4金融システムと仲介機関の役割事前:銀行にはどのようなものがあり、何をしているか調べる(1時間)  事後:復習と資料の問題演習(1時間)
5投資信託と債券市場事前:投資信託とは何か、調べる(1時間)  事後:復習と資料の問題演習(1時間)
6金融システム安定化政策事前:銀行が倒産すると何が問題か、調べる(1時間)  事後:復習と資料の問題演習(1時間)
7投資家保護、金融税制事前:NISAについて調べる(1時間)  事後:復習と資料の問題演習(1時間)
8日本銀行事前:日本銀行についてまとめる(1時間)  事後:復習と資料の問題演習(1時間)
9地域の金融機関事前:自分の住んでいる信用金庫にはどのようなものがあり、何をしているか調べる(1時間)  事後:復習と資料の問題演習(1時間)
10政府系金融機関事前:政府系金融機関の役割について、まとめる(1時間)  事後:復習と資料の問題演習(1時間)
11地域金融政策事前:リレーションシップ・バンキング、事業性評価について調べる(1時間)  事後:復習と資料の問題演習(1時間)
12地域通貨と金融のデジタル化事前:地域通貨にはどのようなものがあるか調べる(1時間)  事後:復習と資料の問題演習(1時間)
13外国為替市場と為替介入事前:為替レートの決定要因を調べる(1時間)  事後:復習と資料の問題演習(1時間)
14期末試験事前:試験勉強:これまでの復習、まとめ(2時間)

受講者の事前知識と進度により適宜変更する。

成績評価基準 ・授業内での演習:40%\n・期末試験:60%
前提科目
後継科目
教科書
参考書 家森信善(2025)『ベーシックプラス金融論(第4版)』中央経済社
その他・注意事項

前提知識は必要ありません。演習やグループワークを多く行いますので、主体的に参加する必要があります。

SDGs