AL形態 課題学習PBLグループW フィールドWプレゼンディベート 振り返り
 〇 
教職 中学高校(公民) 高校(地歴)
 〇 
地域に関する学習 地域区分学びの基本学習地域の背景学習 地域課題の認識地域課題の解決
庄内
他地域
社会福祉 社会福祉士社福任用
  
実務家文理横断
     
科目名
(英語名)
__科目名__ (__科目名(英語)__)
担当教員 阿部 公一
開講時期 __開講時期__
科目ナンバー __科目ナンバー__
授業コード 1231
単位 __単位__
授業概要 市場原理を主軸とする民間部門の経済活動があるのに、どうして公共部門による経済活動を必要とするのだろうか? 本科目では、まず01〜05のテーマを通じて、基本的な経済学の考え方を学ぶと共に、市場原理の役割や限界について学んでいく。そのうえに、06〜11のテーマを通じて、公共部門の役割について学ぶことにより、公共政策の政策主体となる政府の経済活動の必要性を理解する。
到達目標 ①市場原理と公共部門(政府)の役割について理解する。\n②公共の必要性について理解し共感する態度を身に付ける。\n③日本の財政状況について理解する。
スキルの育成方法 毎回の授業内容を600字程度にまとめる事後学修を繰り返すことにより、副次的ではあるが「論理的思考力」のスキルを高めていく。「論理的思考力」のスキルを高めることにより、授業内容への理解度が深まり、専門性を深めていくことに繋がる。
授業計画
授業内容事前事後学修内容・所要時間
100政策入門スタディ・ガイダンス/01「政策」って何だろう?授業内容を自分の文章でまとめ自分の言葉で説明してみる(2時間)
202経済循環モデルってなに?授業内容を自分の文章でまとめ自分の言葉で説明してみる(2時間)
303効率性の価値観とは?授業内容を自分の文章でまとめ自分の言葉で説明してみる(2時間)
404市場原理とは?授業内容を自分の文章でまとめ自分の言葉で説明してみる(2時間)
505公平性の価値観とは?授業内容を自分の文章でまとめ自分の言葉で説明してみる(2時間)
606公共部門の役割授業内容を自分の文章でまとめ自分の言葉で説明してみる(2時間)
707公共財の特徴授業内容を自分の文章でまとめ自分の言葉で説明してみる(2時間)
808予算と歳出構造授業内容を自分の文章でまとめ自分の言葉で説明してみる(2時間)
909租税と歳入構造(基礎レッスン税金の仕組み)授業内容を自分の文章でまとめ自分の言葉で説明してみる(2時間)
1009租税と歳入構造(クイズ形式で学ぶ租税特集)授業内容を自分の文章でまとめ自分の言葉で説明してみる(2時間)
1110財政赤字と国債授業内容を自分の文章でまとめ自分の言葉で説明してみる(2時間)
1211基礎的財政収支の均衡化(対象経費/プライマリー赤字とは?)授業内容を自分の文章でまとめ自分の言葉で説明してみる(2時間)
1311基礎的財政収支の均衡化(均衡化するためには?/国の債務残高の実質的な負担を減らすには?)授業内容を自分の文章でまとめ自分の言葉で説明してみる(2時間)
14定期試験再度、定期試験問題を復習する(2時間)

受講者の事前知識と進度により適宜変更する。

成績評価基準 定期試験(100点)の得点により評価する。
前提科目 事後履修でも可。「社会保障論a」、「社会保障論b」、「公的年金論」
後継科目 事前履修でも可。「社会保障論a」、「社会保障論b」、「公的年金論」
教科書 授業資料に関しては、Koeki Drive2にアップするので、各自でダウンロードしたり印刷すること(教室では配布しない)。
参考書 河村・高屋・阿部編『キーワード入門経済学』嵯峨野書院(9784782303221)、『図説 日本の財政』財経詳報社、各年度版
その他・注意事項

成績評価基準に関する詳細なルールに関しては、初回授業の「00政策入門スタディ・ガイダンス」にて説明するので、必ず出席すること。定期試験に関しては、授業を通じて身につけた専門知識を前提に、客観式と論述式による筆記試験(100点)を実施する。政策コース選択を希望する諸君に履修することを勧める。

SDGs