AL形態 課題学習PBLグループW フィールドWプレゼンディベート 振り返り
 ○ 
教職 中学高校(公民) 高校(地歴)
 ○ 
地域に関する学習 地域区分学びの基本学習地域の背景学習 地域課題の認識地域課題の解決
庄内
他地域
社会福祉 社会福祉士社福任用
  
実務家文理横断
     
科目名
(英語名)
__科目名__ (__科目名(英語)__)
担当教員 白旗 希実子
開講時期 __開講時期__
科目ナンバー __科目ナンバー__
授業コード 1201
単位 __単位__
授業概要 子ども観、学校、教師、教科書など、教育に関する様々な側面から「教育」について考える。
到達目標 教育について、子ども、学校、教師の仕事などの側面から考える。「教育」について自分なりの考えを述べることができる。
スキルの育成方法 事前学習に取り組むこと、講義の振り返りを行うこと、グループワーク等により自らの考えを積極的に発することによって育成される。
授業計画
授業内容事前事後学修内容・所要時間
1教育とは何か 子ども観【事前学習】テキストunit1・unit2を読む(1時間半)\n【事後学習】復習(人間形成、子ども観についてまとめる等)(1時間)、中間レポートのテーマについて考える(1時間)
2学校とは何か 不登校【事前学習】テキストunit4を読む(1時間)\n【事後学習】復習(「教育機会確保法」についてまとめる等)(1時間)、中間レポートの文献等の収集(1時間)
3国民国家と教育 シティズンシップ【事前学習】テキストunit5・unit30を読む(1時間半)\n【事後学習】復習(再生産理論、シティズンシップについてまとめる等)(1時間)、中間レポートの文献等を読む(1時間)
4目標・評価・学力 アクティブラーニング【事前学習】テキストunit11・unit13の135頁を読む(1時間半)\n【事後学習】復習(学力評価、アクティブラーニングについてまとめる等)(1時間)、中間レポートの作成(1時間)
5メディアとしての教材と教科書 学びの空間のデザイン【事前学習】テキストunit14・unit15を読む(1時間半)\n【事後学習】復習(教材開発についてまとめる・教室の空間について調べる等)(1時間)、中間レポートの完成(2時間)
6生活指導【事前学習】テキストunit16を読む(1時間)\n【事後学習】復習(生活指導についてまとめる等)(1時間)
7教師とは何か〔グループワーク〕【事前学習】「教師」について思い浮かべるイメージをメモしておく(1時間)\n【事後学習】発表内容についての検討(1時間)
8教師の力量とアイデンティティの形成〔グループワーク発表〕【事前学習】発表に向けての準備(1時間)\n【事後学習】復習(教職モデルについてまとめる等)(1時間)
9ジェンダーとセクシュアリティ【事前学習】テキストunit8を読む(1時間)\n【事後学習】復習(クイア・ペダゴジーについてまとめる等)(1時間)
10子育て【事前学習】住んでいる自治体の子育て支援策を調べてみる(1時間)\n【事後学習】復習(子育て支援に関する政策についてまとめる等)(1時間)
11子どもの学習と参加の権利【事前学習】テキストunit26を読む(1時間)\n【事後学習】復習(「子どもの権利に関する条約」についてまとめる等)(1時間)
12多文化教育【事前学習】テキストunit27を読む(1時間)\n【事後学習】復習(多文化教育の実践について調べる等)(1時間)
13チームとしての学校【事前学習】学校内の職種間連携について調べる(1時間)\n【事後学習】復習(「チームとしての学校」について自身の考えをまとめる等)(1時間)
14定期試験【事前学習】テストに向けての準備(3時間)\n【事後学習】学習の総括(1時間)

受講者の事前知識と進度により適宜変更する。

成績評価基準 中間レポート30点分(テーマについて1200字程度)、グループワークの発表5点分、定期試験65点分(選択式・穴埋め式70%程度、記述式・論述式30%程度)
前提科目 生涯学習論(履修の有無は問わない)
後継科目 教育原理、教職関連科目
教科書 木村元・小玉重夫・船橋一男著『教育学をつかむ〔改訂版〕』有斐閣、2019年、ISBN978-4-641-17726-0。その他、必要に応じて、プリントを配布する。
参考書 講義内で適宜、紹介する。
その他・注意事項

教職課程を履修している学生、あるいは迷っている学生は履修することが望ましい。

SDGs