AL形態 課題学習PBLグループW フィールドWプレゼンディベート 振り返り
  
教職 中学高校(公民) 高校(地歴)
  
地域に関する学習 地域区分学びの基本学習地域の背景学習 地域課題の認識地域課題の解決
庄内
他地域
社会福祉 社会福祉士社福任用
  
実務家文理横断
     
科目名
(英語名)
__科目名__ (__科目名(英語)__)
担当教員 阿部 公一
開講時期 __開講時期__
科目ナンバー __科目ナンバー__
授業コード 1184
単位 __単位__
授業概要 職業興味と自己理解を深める。\n大学時代をどう過ごすかについて考える。\nこのような学びを通じて、SDGsターゲット4.4に取り組む。
到達目標 職業興味と自己理解を深めたうえで、大学生活を自分なりに充実させるための展望を持つことが目標となる。\nまた、展望に基づいて学内・学外の様々な活動に主体的に参加できるようになることが望まれる。
スキルの育成方法 マイジョブ・カードの作成を通じて、職業興味と自己理解を深め、大学生活を自分なりに計画する力をつける。
授業計画
授業内容事前事後学修内容・所要時間
1職業的労働の意義と職業生活について考えよう~何のために働くの?職業分類から興味のある職業を見つけ出そう~様々な職業について広く調べる(2時間)
2あなたはどのような価値観を重視して職業選択を行うの?~あなたの職業選択の価値判断は?正解はあなたが決めるんだよ~自己理解にもとづき職業について調べる(2時間)
3職業生活における公共との関わり合いを考えよう(公的年金との関わり合い、日本年金機構鶴岡年金事務所による「年金セミナー」)公的年金について調べる(2時間)
4職業生活における公共との関わり合いを考えよう(税金との関わり合い)税金について調べる(2時間)
5自分ごと化から始めるキャリアスタート~就職活動はいつ頃から始めるの?就職活動のオンライン化って?インターンシップは?~インターンシップについて調べる(2時間)
6実践就職セミナー~キャリアスタッフの紹介、就職活動に付随する不安解消の質疑応答、大学生活を通じてガクチカを形成しよう~大学生活でのアクションプランを考えるアクションプランを考える(2時間)
7マイジョブ・カードの作成マイジョブ・カードを作成する(2時間)
8
9
10
11
12
13
14

受講者の事前知識と進度により適宜変更する。

成績評価基準 7回のコメントペーパーの提出状況(35%)、最終レポート(65%)により評価する。発展的にキャリア形成に資するメディアに触れ、感想を提出した者については、成績評価の際に加味する。
前提科目 キャリア入門a
後継科目 キャリアと人生a・b就職セミナー、就職力強化セミナー
教科書 適宜プリント等を配布する。配布された資料は必ずファイリングすること。
参考書 講義中に適宜示す。
その他・注意事項

学生には、自らのキャリアを形成する資質を高め、社会に出ても個人として自律的な生活を営み、社会に貢献することのできる人物になってもらいたい。①遅刻欠席をしない、②提出物の期日を守る、③真摯に学び復習をする、というルールの遵守を求める。これらは社会人職業人を目指す者としての最低限の責任である。

SDGs