科目名 (英語名) |
__科目名__
(__科目名(英語)__) |
担当教員 |
阿部 公一 |
開講時期 |
__開講時期__ |
科目ナンバー |
__科目ナンバー__ |
授業コード |
1182 |
単位 |
__単位__ |
授業概要 |
キャリアデザインa科目の学びを踏まえて、ひとが働くことの基礎知識の修得を前提に、職業選択の際に必要な価値観形成を深めていく。履修者自らが職業選択の価値観を探求するための仕掛けとして、特に本科目では、アクティブラーニング(AL)手法を繰り返すことにより、自分らしい働き方や就職の軸に関して、自身の考えを明確に持てるように訓練する。なお、03~05のテーマに関しては、グループディスカッション(GD)も試みたい。 |
到達目標 |
①ひとが働くことの基礎知識として、労働保険や厚生年金保険等に関しての理解を深める。\n②職業選択の価値観形成の訓練を通じて、自分らしい働き方を見つけると共に、自身の就職の軸を明確にする。 |
スキルの育成方法 |
AL手法等による課題学習とその振り返りを通じて、職業選択の価値観を育成することにより、主に「主体性」のスキルを育成する。 |
授業計画 |
回 | 授業内容 | 事前事後学修内容・所要時間 |
1 | 00 AL手法による課題学習訓練を取り入れた本科目の特徴\n~就職の軸を見つけ出すためには何をすればよいのだろうか?~ | 課題学習を600字程度にまとめてS4に提出(2時間) |
2 | 01先輩たちの卒業後の進路状況を確認しよう\n~地元の山形県内にはどんな企業があるのだろうか?~ | 課題学習を600字程度にまとめてS4に提出(2時間) |
3 | 02 100年ライフのプランニングを考えることから始めよう\n~あなたは未来予想図を描くことができるのだろうか?~ | 課題学習をALシートにまとめてS4に提出(2時間) |
4 | 03職業選択の際には働く場所の選択も重要だよ\n~あなたは地元か大都市のどちらを選択するのだろうか?~ | 課題学習をALシートにまとめてS4に提出(2時間) |
5 | 04共働き世帯における転勤リスクも想定しよう\n~配偶者の転勤にあなたはどのような選択をするのだろうか? | 課題学習をALシートにまとめてS4に提出(2時間) |
6 | 05再び雇用形態の選択を検討しよう\n~どんな理由から非正規雇用を選択するのだろうか?~ | 課題学習をALシートにまとめてS4に提出(2時間) |
7 | キャリアイベントの実施予定(就職力強化セミナーの秘密) \n早期に就職内定を獲得した先輩たちにその秘訣を聞こう | 課題学習を600字程度にまとめてS4に提出(2時間) |
8 | 06働くひとを守る労働保険について学ぼう\n~どんな場合に利用することができるのだろうか?~ | 課題学習を600字程度にまとめてS4に提出(2時間) |
9 | 07働くひとを守る厚生年金保険について学ぼう\n~非正規雇用でも加入できるのだろうか?~ | 課題学習を600字程度にまとめてS4に提出(2時間) |
10 | キャリアイベントの実施予定 \n働くひとを守る制度について外部講師から話を聞こう | 課題学習を600字程度にまとめてS4に提出(2時間) |
11 | キャリアイベントの実施予定 \n山形県内で活躍する卒業生から仕事の話を聞こう | 課題学習を600字程度にまとめてS4に提出(2時間) |
12 | 08X社の求人票を作成しエントリーシート(ES)を作成しよう\n~あなたは就職の軸やガクチカを伝えられるだろうか? | 課題学習をALシートにまとめてS4に提出(2時間) |
13 | 09X社の採用基準を作成しバーチャル入社試験を実践しよう!\n~あなたは最終選考まで残れるのだろうか?~ | 課題学習をALシートにまとめてS4に提出(2時間) |
14 | 定期試験(KOEKIキャリア検定) | |
受講者の事前知識と進度により適宜変更する。
|
成績評価基準 |
S4への課題学習の提出(40点)と定期試験(60点)の得点により評価(合計100点)する。 |
前提科目 |
「キャリアデザインa」 |
後継科目 |
「企業研究セミナー」、「就職力強化セミナー」(正課外)等 |
教科書 |
授業資料はKoeki Drive2にアップするので、各自でダウンロードするか印刷して準備すること(教室では配布しない)。 |
参考書 |
必要に応じて授業中に紹介する。 |
その他・注意事項 |
2025年度秋学期S4の「キャリアデザインb」グループに参加すること。\nアクティブラーニング(GDや模擬就活)に積極的に参加した者には、ボーナス点を付与する。
|