科目名 (英語名) |
__科目名__
(__科目名(英語)__) |
担当教員 |
渋谷 周二 |
開講時期 |
__開講時期__ |
科目ナンバー |
__科目ナンバー__ |
授業コード |
1125 |
単位 |
__単位__ |
授業概要 |
毎回冒頭「発音準備運動」として基礎発音を練習してから簡単に前回の授業内容を振り返る。その後授業プリントの解説と例文を通して新出の語句、文法を確認してから会話練習や並べ替え、中国語訳などの関連練習を行う。 |
到達目標 |
音節単位での発音を60~70%程度の正確さで身に付ける。具体的にはピンインを見て70%以上の精度で発音できるようになるとともに、発音を聴き60%以上の精度でそのピンインを書けるようになる。また最も基本的な語句(300程度)と文法を身に付ける。 |
スキルの育成方法 |
授業において繰り返し基礎発音を練習しながら「音・意味・漢字」三位一体の意識をもって語句と文法の練習を進めてもらう。また授業外学修の一環として毎回課題を課し、音をイメージしながら語句と文法を練習してもらう。 |
授業計画 |
回 | 授業内容 | 事前事後学修内容・所要時間 |
1 | 月日、曜日、今日、今年 | [事前]授業プリントに目を通し必要に応じて語句を調べ例文の意味を考えておく(0.5時間)\n[事後]課題プリントで既習事項と新出の語句文法の定着を図る(1.5時間) |
2 | 朝晩、四季、時刻 | [事前]授業プリントに目を通し必要に応じて語句を調べ例文の意味を考えておく(0.5時間)\n[事後]課題プリントで既習事項と新出の語句文法の定着を図る(1.5時間) |
3 | 数量補語「どの位」の表現 | [事前]授業プリントに目を通し必要に応じて語句を調べ例文の意味を考えておく(0.5時間)\n[事後]課題プリントで既習事項と新出の語句文法の定着を図る(1.5時間) |
4 | 動詞“有” | [事前]授業プリントに目を通し必要に応じて語句を調べ例文の意味を考えておく(0.5時間)\n[事後]課題プリントで既習事項と新出の語句文法の定着を図る(1.5時間) |
5 | 数量モノ | [事前]授業プリントに目を通し必要に応じて語句を調べ例文の意味を考えておく(0.5時間)\n[事後]課題プリントで既習事項と新出の語句文法の定着を図る(1.5時間) |
6 | 数量のたずね方 | [事前]授業プリントに目を通し必要に応じて語句を調べ例文の意味を考えておく(0.5時間)\n[事後]課題プリントで既習事項と新出の語句文法の定着を図る(1.5時間) |
7 | 動詞“在” | [事前]授業プリントに目を通し必要に応じて語句を調べ例文の意味を考えておく(0.5時間)\n[事後]課題プリントで既習事項と新出の語句文法の定着を図る(1.5時間) |
8 | 上下内外 | [事前]授業プリントに目を通し必要に応じて語句を調べ例文の意味を考えておく(0.5時間)\n[事後]課題プリントで既習事項と新出の語句文法の定着を図る(1.5時間) |
9 | 副詞“也”“都”と“~呢?” | [事前]授業プリントに目を通し必要に応じて語句を調べ例文の意味を考えておく(0.5時間)\n[事後]課題プリントで既習事項と新出の語句文法の定着を図る(1.5時間) |
10 | 形容詞の用法 | [事前]授業プリントに目を通し必要に応じて語句を調べ例文の意味を考えておく(0.5時間)\n[事後]課題プリントで既習事項と新出の語句文法の定着を図る(1.5時間) |
11 | 程度副詞 | [事前]授業プリントに目を通し必要に応じて語句を調べ例文の意味を考えておく(0.5時間)\n[事後]課題プリントで既習事項と新出の語句文法の定着を図る(1.5時間) |
12 | 「好き」 | [事前]授業プリントに目を通し必要に応じて語句を調べ例文の意味を考えておく(0.5時間)\n[事後]課題プリントで既習事項と新出の語句文法の定着を図る(1.5時間) |
13 | 二重目的語をとる動詞“教”など | [事前]授業プリントに目を通し必要に応じて語句を調べ例文の意味を考えておく(0.5時間)\n[事後]課題プリントで既習事項と新出の語句文法の定着を図る(1.5時間) |
14 | 定期試験 | |
受講者の事前知識と進度により適宜変更する。
|
成績評価基準 |
授業と課題への取り組み(60%)と定期試験(40%)で評価する。定期試験の構成はリスニング問題(Q&A形式)4割、筆記問題(ピンイン、穴埋め、並べ替え、中国語訳など)6割とする。 |
前提科目 |
中国語1 |
後継科目 |
中国語 3 |
教科書 |
なし(プリント配布) |
参考書 |
授業で紹介 |
その他・注意事項 |
課題プリントは毎回期限を守って提出してください。提出された課題を通して取り組みを確認し、質問などがあれば必ず答えます。S1Qに引き続き時間管理と体調管理に気を付けながらコツコツ練習を積み着実に基礎力をつけていきましょう。
|