AL形態 課題学習PBLグループW フィールドWプレゼンディベート 振り返り
 ○ 
教職 中学高校(公民) 高校(地歴)
  
地域に関する学習 地域区分学びの基本学習地域の背景学習 地域課題の認識地域課題の解決
庄内
他地域
社会福祉 社会福祉士社福任用
  
実務家文理横断
     
科目名
(英語名)
__科目名__ (__科目名(英語)__)
担当教員 大山 慎一
開講時期 __開講時期__
科目ナンバー __科目ナンバー__
授業コード 1081
単位 __単位__
授業概要 英文パラグラフ(段落)の構造を理解した上でライティング演習を行うことにより、まとまりのある内容を英語で書いて表現する力を養う。その力を応用し、まとめとして自分が選んだテーマで英語のプレゼンテーション資料(スライド)を作成し、発表する。
到達目標 ①身近な話題についてパラグラフ・ライティングができるようになる。\n②プレゼンテーションソフトを用いて英語でプレゼンテーションができるようになる。
スキルの育成方法 ①教科書を用いた授業中のライティング活動\n②事後学修におけるパラグラフ・ライティング演習\n③プレゼンテーション資料作成とデモンストレーション
授業計画
授業内容事前事後学修内容・所要時間
1Introduction\nUnit 1 パラグラフの構造①事前学修では、予習として次回Unitの内容に目を通し、問題を解いておく。(約60分)\n②事後学修では、各Unitの既習事項を復習し、完成した英文を音読して知識を定着させる。(約60分)
2Unit 2 主題文 (Topic Sentence)上記に同じ
3Unit 3 支持文(Supporting Sentences)上記に同じ
4Unit 4 まとめの文(Concluding Sentence)上記に同じ
5Unit 5 IoT製品の機能を説明しよう(Listing)上記に同じ
6Unit 6 旅のプランを立てよう(Time Order)上記に同じ
7Unit 7 コンビニ商品を分類しよう(Classification)上記に同じ
8Unit 8 モノの新・旧を比べてみよう(Comparison and Contrast)上記に同じ
9Unit 9 ソーシャルメディアの影響を考えよう(Cause and Effect)上記に同じ
10Unit 10 大学生の健康問題を解決しよう(Problem-Solution)上記に同じ
11Unit 11 パラグラフからプレゼンテーションへ1(Introduction)発表に向けたプレゼン資料作成(約120分)
12Unit 12 パラグラフからプレゼンテーションへ2(Body)上記に同じ
13Unit 13 パラグラフからプレゼンテーションへ3(Conclusion)上記に同じ
14Unit 14 プレゼンテーションの評価(Evaluation)、\n学修のまとめ(プレゼンテーション)発表に向けた練習(事前学修・約120分)

受講者の事前知識と進度により適宜変更する。

成績評価基準 ①学修プロセスの評価(学修済みの教科書提出)30%、②プレゼンテーション資料(データもしくは紙ベースで提出)40%、\n③プレゼンテーション(パフォーマンス評価)30%
前提科目
後継科目
教科書 Leonid Yoffe, Atsushi Chiba et.al 『Message Delivered パターンで学ぶパラグラフ・ライティングとプレゼンテーション入門〈Lower Intermediate〉』(南雲堂)
参考書 Dictionary(English-English / English-Japanese)
その他・注意事項

書き込み式の教科書には、予習段階で書いた答えや英文を残しておき、授業中に赤ペン等で自己添削してください。14回目が終了したら提出していただき、そうした学びのプロセスそのものも評価の対象とします。

SDGs