AL形態 課題学習PBLグループW フィールドWプレゼンディベート 振り返り
 〇 
教職 中学高校(公民) 高校(地歴)
  
地域に関する学習 地域区分学びの基本学習地域の背景学習 地域課題の認識地域課題の解決
庄内
他地域
社会福祉 社会福祉士社福任用
  
実務家文理横断
     
科目名
(英語名)
__科目名__ (__科目名(英語)__)
担当教員 呉 衛峰
開講時期 __開講時期__
科目ナンバー __科目ナンバー__
授業コード 1039
単位 __単位__
授業概要 中国と中国語入門\n\n近代から現在までの中国史を概説した上、現代中国の行政、領域、言語等を紹介する。\nさらに、初心者レベルの中国語入門にあたる中国語の発音と基本的挨拶を練習する。
到達目標 近現代中国の基本データを把握し、中国語の言語的特徴を資料から調査する。
スキルの育成方法 1,近現代中国の基本データを受講生と一緒に調べる。\n2,各地の方言を含め、中国語の言語的特徴を資料から調査する。\n3,中国語の標準語(普通話)の発音を把握し、基本的挨拶ができるようになる。
授業計画
授業内容事前事後学修内容・所要時間
1現在中国の地理と行政区画予習:テーマの事前学習(30分)復習:授業内容の整理と練習(90分)
2近現代中国の略史予習:テーマの事前学習(30分)復習:授業内容の整理と練習(90分)
3中国各地の気候と風習を紹介する。予習:テーマの事前学習(30分)復習:授業内容の整理と練習(90分)
4中国の各民族について予習:テーマの事前学習(30分)復習:授業内容の整理と練習(90分)
5中国語の特質と各地方言の特徴予習:テーマの事前学習(30分)復習:授業内容の整理と練習(90分)
6中国語の四声と短母音予習:テーマの事前学習(30分)復習:授業内容の整理と練習(90分)
7中国語の複合母音および母音の表記法(ピンイン)予習:テーマの事前学習(30分)復習:授業内容の整理と練習(90分)
8中国語の子音:送気する子音と送気しない子音を中心に予習:テーマの事前学習(30分)復習:授業内容の整理と練習(90分)
9中国語の子音:巻き舌する子音を中心に予習:テーマの事前学習(30分)復習:授業内容の整理と練習(90分)
10ピンイン標記の省略法や-r(アール化)などの音便を練習する予習:テーマの事前学習(30分)復習:授業内容の整理と練習(90分)
11中国語による挨拶の言葉予習:テーマの事前学習(30分)復習:授業内容の整理と練習(90分)
12国際音声記号(IPA)の基本を紹介する予習:テーマの事前学習(30分)復習:授業内容の整理と練習(90分)
13中国語と日本語と英語の発音を国際音声記号で比較する予習:テーマの事前学習(30分)復習:授業内容の整理と練習(90分)
14授業なし課題(レポート)の作成(120分)

受講者の事前知識と進度により適宜変更する。

成績評価基準 授業参加と課題調査6割、期末課題4割
前提科目 基礎演習
後継科目
教科書
参考書
その他・注意事項

中国語必修の学生も英語必修の学生も歓迎。

SDGs