AL形態 課題学習PBLグループW フィールドWプレゼンディベート 振り返り
  
教職 中学高校(公民) 高校(地歴)
  
地域に関する学習 地域区分学びの基本学習地域の背景学習 地域課題の認識地域課題の解決
庄内
他地域
社会福祉 社会福祉士社福任用
  
実務家文理横断
 ○    
科目名
(英語名)
__科目名__ (__科目名(英語)__)
担当教員 東江 日出郎、梅津 千恵子
開講時期 __開講時期__
科目ナンバー __科目ナンバー__
授業コード 1037
単位 __単位__
授業概要 国際経済、国際関係と国際協力などに関するディスカッションを中心として進める。                 Discussions on international economics, international relations and international cooperation.
到達目標 国際経済、国際関係と国際協力について理解を深めることを目標とする。                               To deepen students' understanding of international economics, international relations and international cooperation.
スキルの育成方法 関連するトピックを議論しコメントを書く。ディベートなども実施する。                           Discussion of the related topic and writing comments.
授業計画
授業内容事前事後学修内容・所要時間
1Introduction\n担当:東江日出郎Dealing with the given task, more than 2 hours
2SDGs目標16(平和と公正を全ての人に)についての理解\n担当:東江日出郎Dealing with the given task, more than 2 hours
3SDGs目標17(パートナーシップで目標を達成しよう)についての理解\n担当:東江日出郎Dealing with the given task, more than 2 hours
4ミンダナオ(フィリピン)での民族紛争の歴史的背景\n担当:東江日出郎Dealing with the given task, more than 2 hours
5ミンダナオでの紛争の発生と展開\n担当:東江日出郎Dealing with the given task, more than 2 hours
6モロ諸族とフィリピン政府の和平の過程1\n担当:東江日出郎Dealing with the given task, more than 2 hours
7モロ諸族とフィリピン政府の和平の過程2\n担当:東江日出郎Dealing with the given task, more than 2 hours
8Simulation and Gaming 1(Unequal world trade system)\n担当:梅津千恵子Dealing with the given task, more than 2 hours
9Simulation and Gaming 2(Unequal world trade system)\n担当:梅津千恵子Dealing with the given task, more than 2 hours
10What is Debate about international relations? \n担当:梅津千恵子Dealing with the given task, more than 2 hours
11Research with the Development Assistance/United Nations 1\n担当:梅津千恵子Dealing with the given task, more than 2 hours
12Research with the Development Assistance/United Nations 2\n担当:梅津千恵子Dealing with the given task, more than 2 hours
13Debate with Development Assistance\n担当:梅津千恵子Dealing with the given task, more than 2 hours
14Debate with Security Council of the United NationsDealing with the given task, more than 2 hours

受講者の事前知識と進度により適宜変更する。

成績評価基準 コメントシート(30%)、ディスカッション(30%)、取り組み(ディベートなど)(40%)
前提科目
後継科目
教科書 The material will be given during the lecture.
参考書
その他・注意事項

Language: English and Japanese. \n言語:英語と日本語

SDGs