科目名 (英語名) |
__科目名__
(__科目名(英語)__) |
担当教員 |
星 宏人 |
開講時期 |
__開講時期__ |
科目ナンバー |
__科目ナンバー__ |
授業コード |
1030 |
単位 |
__単位__ |
授業概要 |
この科目では、「異なる価値観・考え・行動様式を超えて共感を喚起する力(Power)」「異なる分野の人・資源が交わる場を創りつなげる力(Process)」「異なる文脈の知識を組み合わせて新たな価値を創り出す力(Product)」の「3つのP」からなる「知の編集力」のうち、各教員の専門分野に関連するテーマにより、「情報収集の技術」「文章の理解と作成」を養い、大学の学びへの導入を行う。 |
到達目標 |
初回授業でアドバイザー面談を行い、論理的な思考法やグループワークの進め方、意見の述べ方やレポートの書き方など、実践的なスタディスキルを身につける。『知の編集力ハンドブック』を活用し、レポートの書き方は「基礎演習」レポートルーブリックのレベル「4」に到達することを目標とする。 |
スキルの育成方法 |
図書館の使い方など、情報収集の技術を学ぶとともに、レポート作成を通じて文章表現力の向上を図る。 |
授業計画 |
回 | 授業内容 | 事前事後学修内容・所要時間 |
1 | 本演習の趣旨や進め方の説明、アイスブレイクとアドバイザー面談 | [事後]『知の編集力ハンドブック』(以下「ハンドブック」という。)全体に目を通す(1時間) |
2 | 図書館ガイダンス・図書館ツアー | [事前]ハンドブック「図書館の活用」を読む(1時間)\n[事後]実際に図書館で本を借りて読んでみる(1時間) |
3 | データベース検索 | [事前]ハンドブック「データベース検索」を読む(1時間)\n[事後]実際にデータベースで論文をダウンロードして読んでみる(1時間) |
4 | 文章の読み方と要約 | [事前]ハンドブック「文章の読み方と要約」を読む(1時間)\n[事後]教員が紹介した文章の要約をやってみる(1時間) |
5 | レポートの構成 | [事前]ハンドブック「レポートの構成」を読む(1時間)\n[事後]自分が過去に書いた文章を読み、レポートとの違いを考える(1時間) |
6 | 文章表現 | [事前]ハンドブック「文章表現」を読む(1時間)\n[事後]自分が過去に書いた文章を読み、文章表現を見直してみる(1時間) |
7 | 図解・視覚的表現 | [事前]ハンドブック「図解・視覚的表現」を読む(1時間)\n[事後]高校の教科書で使われている図・表・グラフの種類を調べる(1時間) |
8 | 著作権 | [事前]ハンドブック「著作権」を読む(1時間)\n[事後]論文をダウンロードし引用方法や文献リストの書き方を調べる(1時間) |
9 | レポートで取り上げたいテーマについてのディスカッション | [事前]ハンドブックを復習する(1時間)\n[事後]自身のレポートのテーマを考える(1時間) |
10 | レポート作成 第1回:文章の構成 | [事前]ハンドブックを復習する(1時間)\n[事後]文章の構成を見直す(1時間) |
11 | レポート作成 第2回:表現の工夫、図等の活用 | [事前]ハンドブックを復習する(1時間)\n[事後]文章の表現を見直す(1時間) |
12 | レポート作成 第3回:引用方法の確認、文献リストの作成 | [事前]ハンドブックを復習する(1時間)\n[事後]引用文献を確認して文献リストを作成する(1時間) |
13 | まとめ | [事前]授業全体を振り返る(1時間) |
14 | | |
受講者の事前知識と進度により適宜変更する。
|
成績評価基準 |
初回を除く12回のリアクションペーパー(60%)とレポート(40%)で評価する。 |
前提科目 |
なし |
後継科目 |
探求演習 |
教科書 |
『知の編集力ハンドブック』 |
参考書 |
授業内で適宜紹介する。 |
その他・注意事項 |
大学での学びにおいて、レポートの書き方を身につけることはとても重要である。ただ言われたことにやるのではなく、自分はどのようなテーマでレポートを書きたいのか、主体的に考えてほしい。
|