AL形態 課題学習PBLグループW フィールドWプレゼンディベート 振り返り
  
教職 中学高校(公民) 高校(地歴)
  
地域に関する学習 地域区分学びの基本学習地域の背景学習 地域課題の認識地域課題の解決
庄内
他地域
社会福祉 社会福祉士社福任用
  
実務家文理横断
     
科目名
(英語名)
__科目名__ (__科目名(英語)__)
担当教員 植田 和憲
開講時期 __開講時期__
科目ナンバー __科目ナンバー__
授業コード 1022
単位 __単位__
授業概要 インフラとして重要性が増しつつあるインターネットを利用するにあたり、その基礎となるネットワーク技術や情報セキュリティを題材として、社会におけるこれらに関する課題や問題について学ぶ。その過程における、資料の収集といった調査や内容の整理・まとめ、それらを題材とした議論やアウトプットを通して大学における学びに必要なスキルを習得する。
到達目標 1. テーマに沿って資料等を収集するスキルを身につける\n2. テーマに沿って議論するスキルを身につける\n3. 収集した資料や議論・考察による結果をアウトプットするスキルを身につける\n4. ネットワーク技術、情報セキュリティについての基礎的な知識を得る
スキルの育成方法 提示された方法論を参考にしながら設定されたテーマに沿って、調査・分析・考察、ディスカッション、プレゼンテーションあるいはレポートの作成、を行うことで、読解力・理解力・分析力・発信力などに関連したスキルを習熟させる。
授業計画
授業内容事前事後学修内容・所要時間
1面談[事前] 大学で学びたい知識や身につけたいスキルについて考える(2時間)\n[事後] 興味のありそうな技術やできごとについて考える(2時間)
2図書館ツアー[事前] 興味のある内容を扱っている書籍について検討する(2時間)\n[事後] 図書館で見つけた書籍を読む(4時間)
3ネットワーク技術の概要[事後] 扱った技術について自身でも調査し理解を深める(2時間)
4情報セキュリティの概要[事後] 扱った技術について自身でも調査し理解を深める(3時間)
5文献や資料の検索・収集、論文の読み方[事後] 学習した方法で資料の収集や内容の整理等を行う(3時間)
6文書作成(レポート)[事後] 学習した方法・考え方に沿ってレポートを作成する(3時間)
7文書作成(梗概・ポスター)[事後] 学習した方法・考え方に沿って梗概あるいはポスターを作成する(3時間)
8プレゼンテーション作成[事後] 学習した方法に沿ってプレゼンテーションを作成する(3時間)
9ネットワーク技術に関する課題[事前] ネットワーク技術に関する課題や問題について考える(2時間)\n[事後] 扱った課題や問題について現状などについて調査する(3時間)
10情報セキュリティに関する課題[事前] 情報セキュリティに関する課題や問題について考える(2時間)\n[事後] 扱った課題や問題について現状などについて調査する(3時間)
11課題への対応[事前] 扱った問題・課題に対して必要な対応について考える(3時間)\n[事後] 選択した問題・課題への対応についてまとめる(3時間)
12発表[事前] プレゼンテーションを作成する(4時間)\n[事後] 各プレゼンテーションに対するコメントを考える(2時間)
13ふりかえり[事後] 扱った問題や課題を整理する(2時間)
14まとめ[事前] 扱った問題や課題そのもの、それらへの対応について総括する(2時間)

受講者の事前知識と進度により適宜変更する。

成績評価基準 事前学習の成果(20%)、提案・意見表明・議論(20%)、テーマについての理解度(20%)、事後学習の成果(20%)、成果物(20%)
前提科目
後継科目
教科書
参考書
その他・注意事項

授業で行う作業のための環境(パソコンやソフトウェアなど)が整っていない場合は事前に相談すること。

SDGs